2014年07月15日

7月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

7月の八百屋塾に参加してきました。今回は以前八百屋塾の講師として来ていただいた、山武郡芝山町の小川 次郎氏の圃場を訪ねました。

小川 次郎氏.jpeg

まずはタカミメロンの講義 小川さんのタカミメロンは糖度16度以上に仕上げていること。追熟が必要なことなど話されました。

メロン畑 トンネル.jpeg

メロン畑.jpeg

メロンの熟度.jpeg

メロン畑でメロンの熟度を教えてもらいました。ちなみにタカミメロンは受粉後約53日で収穫できます。

すいかの収穫.jpeg

スイカ試食.jpeg

すいかの畑では、着花後の日数の違う西瓜をいくつかいただきました。小川さんの話では、たたいただけでは判断できないとのことでした。

かぼちゃの雌花と雄花.jpeg

南瓜の花です。左が雌花、右が雄花。花粉の命は2時間だそうです。

かぼちゃすくな.jpeg

宿儺(すくな)南瓜です。いただいてしまいました。

小川さんは本当に農業を楽しんでいるようでした。このような農家さんが代々存続できるように支えていきたいと思いました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp























posted by 野菜おたく? at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101700570
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック