2016年01月26日

1月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

1月の八百屋塾に出席してきました。

テーマは「ブロッコリー・カリフラワーについて」

講師は

i石田 正彦氏.JPG

野菜茶業研究所 石田 正彦氏

非常に解りやすく説明していただきました。特にためになったのは アブナラ類(ツケナ、白菜、かぶ、ナバナ)はアジアで発達し キャベツ類(ケール、きゃべつ、子持ちカンラン、コールラビー、カリフラワー、ブッロコリー)はヨーロッパで発達した事です。

ちなみのカリフラワー、ブロッコリーの収穫量は中国がダントツ1位なんです。2位は以外にもインドです。

展示品は東京市場に入荷しているものです。

展示.JPG

ロマネスコ.JPG

ロマネスコ

スティックセニョール.JPG

スティックセニヨール(カイラン×ブロッコリー

アスパラ菜.JPG

アスパラナ(菜心×紅菜苔)

ブロッコリースプラウト.JPG

ブロッコリースプラウト スルフォラファンを含んでいる

カリフローレ.JPG

カリフローレ 新しいカリフラワー

アレッタ.JPG

アレッタ ブロッコリー×ケール

オレンジカリフラワー 紫、.JPG

カリフラワー オレンジと紫

結構新しい掛け合わせの野菜が出回っています。皆さんも食べてみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp































posted by 野菜おたく? at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/172782292
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック