2014年05月21日

5月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日の日曜日 秋葉原で開催された八百屋塾の講義を受けてきました。

山根 哲哉氏.jpeg

講師は株式会社サカタのタネ 野菜統括部 山根 哲哉氏。テーマは3月によこはま青果塾と同じ「豆のはなし」同じような内容を聞け いい復習になりました。

展示品はかなりありました。

千葉 ケンタッキー.jpeg

千葉産 ケンタッキー

千葉 サーベル.jpeg

千葉産 サーベル

鹿児島 キセラ.jpeg

鹿児島産 キセラ

長崎 サーベル.jpeg

長崎産 サーベル

静岡 しまいんげん.jpeg

静岡産 しまいんげん

あおもり きぬさや.jpeg

青森産 きぬさや

静岡 砂糖さや.jpeg

静岡産 砂糖さや

愛知 スナップエンドウ.jpeg

愛知産 スナップエンドウ

鹿児島 ジャンボインゲン.jpeg

鹿児島産 ジャンボいんげん

沖縄 四角豆.jpeg

沖縄産 四角豆

千葉 空豆.jpeg

千葉産 空豆

栃木 グリンピース.jpeg

栃木産 グリンピース

えんどう大阪 うすい.jpeg

大阪産 うすいえんどう

写真を撮り忘れてしまいましたが「アピオス」も豆科なんです。初めて知りました。

ちなみに 横浜産のきぬさや、スナップエンドウが少しですが、横浜市場に入荷してきています。

食べ比べは盛りだくさん。

インゲン食べ比べ.jpeg

産地、品種によって様々な食感、香り、味が違います。

ピース食べ比べ.jpeg

「グリンピース」と「うすいえんどう」は明らかに違いました。残念ながら うすいえんどうは、よほどこだわったお店にしかないと思います。

料理.jpeg

料理はこのような感じでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





























posted by 野菜おたく? at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/97425518
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック