2013年12月30日

12月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

12月の八百屋塾に出席してきました。

講師は

田村 善男氏.JPG八百屋塾.JPG

先日の野菜の学校と同じく 群馬県央青果株式会社 常務取締役 田村 善男氏

テーマは「ねぎ」

内容は野菜の学校の講義と結構重複していました。

展示は今出回りの葱が数多く並んでいました。

下仁田葱 植え替え.JPG八百屋塾.JPG

群馬県産「下仁田葱」 昔ながらの植え替えしたもの。

下仁田葱植え替えなし.JPG八百屋塾.JPG

群馬県産「下仁田葱」 現在の主流の植え替えなしのもの。

上州ねぎ.JPG

群馬県産

九条ねぎ.JPG

千葉産「あじさい葱」 京都産「九条葱」

軟白ねぎ.JPG

栃木産「軟白葱」

曲がりねぎ 平田赤ねぎ.JPG

宮城産「曲がり葱」 山形産「平田赤葱」

千寿葱.JPG

埼玉産「千寿葱」

ねぎ 埼玉.JPG

埼玉産「深谷葱」

安土信長葱.JPG

宮城産「リーキ」 滋賀産「安土信長葱」 兵庫産「岩津葱」

姫ねぎ 静岡.JPG

静岡産「姫ねぎ」

あさつき 東京.JPG

東京「あさつき」

あさつき 山形.JPG

山形産「あさつき」

皆さんも様々な葱を食べてみて下さい。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
























posted by 野菜おたく? at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年11月18日

11月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

昨日 秋葉原で開催された八百屋塾に出席してきました。

テーマは「大根」

講師は

北浦 健生氏.JPG

神奈川県農業技術センター 野菜作物研究課長 北浦 健生氏

大根はエジプトでピラミッド建設の労働者の給与だった事。品種改良、大根の特性、作型、栽培等のお話をなさいました。また 神奈川県農業技術センターの取組みを話され、現在 白首総太り大根の育種状況を聞きました。

展示は東京市場中心にかなりの数を見ることが出来ました。

青首大根 千葉.JPG

千葉産 青首大根 現在の主流の大根です。

葉付大根 千葉.JPG

千葉産 葉付大根

レディサラダ.JPG

三浦産 レディサラダ

紅芯大根.JPG

静岡産 紅芯大根

源助大根.JPG

石川産 源助大根

辛み大根 群馬.JPG

群馬県産 辛み大根

聖護院大根.JPG

京都産 聖護院大根 おそらく今回の大根の中で一番高いと思われます。

おろ抜き大根(もみな) 東京.JPG

おろぬき大根(もみな)

味一番 神奈川.JPG

三浦産 味一番大根

三浦大根.JPG

三浦産 三浦大根 非常に味のいい大根です。

亀戸大根.JPG

東京産 亀戸大根 東京の伝統野菜です。

紅化粧大根 長野.JPG

長野産 紅化粧大根

黒大根 長野.JPG

長野産 黒大根

信州地大根.JPG

信州地大根

ビタミン支那大根 長野.JPG

長野産 ビタミンし支那大根

紅化粧大根 長野.JPG

親田大根.JPG

長野産 親田大根

ねずみ大根.JPG


長野産 ねずみ大根

紅しぐれ大根.JPG

群馬県産 紅しぐれ大根

なにわの伝統野菜.JPG

なにわの伝統野菜

みなさんも様々な大根を楽しんでみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




























posted by 野菜おたく? at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年10月30日

10月の八百屋塾C

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

食べ比べは

えのき食べ比べ.JPG

「野生種えのき」と「えのき」 野生種の方が味が濃いようでした。

はなびら茸寿司.JPG

「はなびら茸寿司」 これが結構いけました。

きのこおこわ他.JPG

「きのこおこわ」と秋田の新野菜 

きのこ汁.JPG

「きのこ汁」 非常にシンプルですが、味は濃厚でした。

当然 りんごもすべていただき 満腹になってしまいました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年10月29日

10月の八百屋塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

果物はりんごでした。

橋本氏.JPG

レギラー講師の橋本氏

今 出回っているりんごを用意してくれました。

安曇野シナノスイート.JPG

長野県安曇野産 「シナノスイート」

青森 おいらせ.JPG

青森産 「おいらせ」 スターキング×つがる

青森 早生ふじ.JPG

青森産 「早生ふじ」

長野シナノスイート.JPG

長野産 「シナノスイート」

岩手所なゴールド.JPG

岩手産 「ジョナゴールド」

ながのシナノゴールド.JPG

長野産 「シナノゴールド」

全部試食させてもらいました。ちょうど様々な品種を楽しめる時期です。みなさんも好きな品種をさがしてみてはいかがですか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp












posted by 野菜おたく? at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年10月28日

10 10月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回 秋田県の新しい野菜の紹介がありました。

カリフローレ.JPG

「カリフローレ」 カリフラワーににていますが、茎の部分まで食べるカリフラワーです。9月中旬〜10月下旬

縞むらさき.JPG

「縞むらさき」 7月中旬〜10月下旬

プチピーオレンジ.JPG

「ぷちピーオレンジ」 7月中旬〜10月下旬

プチピー黄.JPG

「ぷちピーイエロー」

プチピー赤.JPG

「ぷちピーレッド」

残念ながらすべて横浜市場には入荷していません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年10月26日

10月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

10月の八百屋塾に出席してきました。

講師は

福島 隆一氏.JPG

福島 隆一氏 はなびら茸の人工栽培を開発した方です。振り出しは学校の教師でしたが 今ではきのこ大家です。

きのこ栽培史.JPG

非常に多岐にわたるお話をされました。一つだけ 覚えておいてください。きのこは絶対生で食べないで下さい。マッシュルームもです。

展示は東京市場に入荷しているものが中心でした。

原木しいたけ.JPG

原木しいたけ

大黒しめじ.JPG

大黒しめじ

丹波しめじ.JPG

丹波しめじ

足付なめこ.JPG

足付なめこ

パイリング.JPG

パイリング(白嶺茸)

たもぎ茸.JPG

たもぎ茸

はなびら茸.JPG

はなびら茸

えのき茸.JPG

えのき茸

本ひらたけ.JPG

本ひらたけ

やなぎ松茸.JPG

柳まつたけ

やなぎ松茸2.JPG

柳まつたけ

ブラウンマッシュルーム.JPG

ブラウンマッシュルーム

コプリーヌ.JPG

コプリーヌ

野生えのき.JPG

野生えのき

白まいたけ.JPG

白まいたけ

柿の木茸.JPG

かきのき茸

やまぶし茸.JPG

やまぶし茸

ブナピー.JPG

ブナピー

ジロール.JPG

ジロール

カナダ産松茸.JPG

カナダ産松茸

みなさんも様々なきのこを食べてみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




































posted by 野菜おたく? at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年08月24日

8月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

橋本氏.JPG

果物の講師は橋本氏

今回はぶどうでした。今のところ 全般的に味は乗っています。

巨峰 長野産.JPG

長野産 巨峰

巨峰 山梨産.JPG

山梨産 巨峰

ゴルビー 長野産.JPG

長野産 ゴルビー

ナガノパープル.JPG

ナガノパープル

ピオーネ 山梨産.JPG

山梨産 ピオーネ

シャインマスカット 長野産.JPG

長野産 シャインマスカット

シャインマスカット 山梨産.JPG

山梨産 シャインマスカット

すべて 試食をさせてもらいました。個人的にはゴルビーが好みです。これから本格的なぶどうのシーズンです。皆さんも好きな産地、品種を味わって下さい。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


















posted by 野菜おたく? at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年08月20日

8月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

8月の八百屋塾に出席してきました。テーマは「ピーマン」

林 俊秀氏.JPG

講師は株式会社Tedy 代表取締役 林 俊秀氏 Tedyさんは茨城県水戸市で大型ハウスでパプリカを生産しています。小生も以前見学させていただいたことがあります。

ちょっと気になっていたことを林氏は話されました。パプリカとピーマンの違いは? 答えは明確な区別はないとのこと。

展示は普通のピーマンから横浜市場では見かけないものまでありました。

パプリカ各種.JPG

オランダ産パプリカ6種。このほかに茶色、黄緑があるそうです。

ミニパプリカ.JPG

茨城産 ミニパプリカ

こどもピーマン.JPG

北海道産 ミニパプリカ

かぐら南蛮.JPG

新潟産 かぐら南蛮

伏見とうがらし.JPG

伏見とうがらし

伏見とうがらし 赤.JPG

伏見とうがらし 赤

万願寺.JPG

万願寺とうがらし 

万願寺赤.JPG

万願寺とうがらし 赤

世界の唐辛子.JPG

世界の唐辛子(生産地は兵庫・京都)

食べ比べは

パプリカ食べ比べ.JPG

山形産、オランダ産、茨城産赤パプリカを生で試食しました。それぞれ特徴がありました。

ピーマン試食.JPG

万願寺とうがらし、伏見とうがらし等も試食させてもらいました。

料理1.JPG

左はかぐら南蛮 非常に辛かったです。右はピーマンをさっと茹でてからじゃこで炒めたもの。全くピーマン独特の香りがなくなっていたので 子供も食べることが出来ると思いました。

ピペラード.JPG

「ピペラード」というフランスバスク地方の家庭料理。ご飯にもパンにも合う料理でした。簡単そうなので挑戦してみたいと思っています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





















posted by 野菜おたく? at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年07月26日

7月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

ブラインドで南瓜の食べ比べをしました。

南瓜 食べ比べ.JPG

ほっこり113、栗将軍、イーティー、恋するマロンの4種類。当然わかりません(笑)産地、品種、時期によって味は全く違います。小生の好みは、ほっこりでなくねっとりタイプが好きです。

料理でお薦めは

唐辛子味噌.JPG

唐辛子味噌をつけて食べる南瓜(蒸)でした。他の野菜にも応用できます。この唐辛子味噌はコチジャン、味噌、砂糖、すりごま、醤油、おろしにんにく、塩、酢を合わせたものです。

他の料理も出ました。

南瓜の含め煮.JPG

含め煮。左は鹿ヶ谷南瓜です。

ズッキーニとトマトの和えもの、オリーブオイル焼き.JPG

左がオリーブオイル焼き、右がズッキーニとトマトの和えもの(ズッキーニは南瓜の仲間です)

皆さんも旬のかぼちゃを味わって下さい。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年07月25日

7月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 秋葉原で開催された7月の八百屋塾に出席してきました。

テーマは「かぼちゃ」

講師は

野口 総一郎氏.JPG

カネコ種苗梶@野口 総一郎氏

南瓜の授業は何度も受けてきましたが、また新たなことを学びました。

ガンべ.JPG

イボ果です。「ガンべ」といいます。一般的にはきれいではないので 市場では嫌われます。ところがこれは完熟の印です。要するに味がいいのです。小生も知りませんでした。みなさんも見つけたら買っていて下さい。

現在 出回っている(東京市場)かぼちゃもかなり展示されていました。

南瓜 三浦.JPG

三浦産 みやこ

南瓜 栃木.JPG

栃木産 ほっこり133

南瓜 江戸崎.JPG

茨城 江戸崎産 栗将軍

南瓜 栃木 ET.JPG

栃木産 イーティー

バターナッツ.JPG

三浦産 バターナッツ スープにすると美味しく食べられます。

錦糸瓜.JPG

三浦産 金糸瓜

コリンキー.JPG

三浦産 コリンキー 生で食べられます。

坊っちゃん南瓜.JPG

三浦産 坊っちゃん南瓜

内木赤皮甘栗.JPG

石川産 内木赤皮甘栗

鹿ヶ谷.JPG

京都産 鹿ヶ谷南瓜

恋するマロン.JPG

茨城産 恋するマロン

これから 東北、北海道産の様々な品種が出回ります。皆さんも色々な味を楽しんでください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




















posted by 野菜おたく? at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年06月22日

6月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日の日曜日 八百屋塾に出席してきました。

テーマは「しょうが」

高知県園芸連 平山 智雄氏.JPG

講師は高知県園芸農業協同組合連合会 東京事務所 所長 平山 智雄氏

しょうがといえば高知です。約150年前から栽培が始まったようです。高知県では4月に植え付け、11月に収穫します。その後 貯蔵して1年中出荷します。

展示は大田市場に入荷しているものが 並べられました。

しょうが オガワウマレ.JPG

高知産 オガワウマレ 

しょうが 黄金虚空空蔵.JPG

高知産 黄金虚空蔵(こくぞう) 

しょうが 高知.JPG

高知産 レギラー品

しょうが 熊本.JPG

熊本産

中国産生姜.JPG

中国産

三州しょうが.JPG

千葉産 三州(黄生姜) 辛みが強いしょうがです。

新しょうが.JPG

高知産 新しょうが(ハウス栽培) 4月〜8月

葉しょうが.JPG

葉しょうが

食べ比べは結構大変でした。

生姜6種.JPG

6種類を

生姜 食べ比べ.JPG

茄子にのせていただきました。

ダントツに三州しょうがの辛みが強かったです。逆に中国産の辛みが 一番弱かったです。皆さんも比べてみて下さい。

辛いものが好きな方は是非三州しょうがのファンになって下さい。


http://www.fujioka-shokuhin.jp











posted by 野菜おたく? at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年05月21日

5月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

まずはブラインドで食べ比べ。

トマト食べ比べ.JPG

ひまわりの桃太郎、茨城のファースト、栃木の麗容 受講生の約半数ぐらいが正解でした。

焼きトマト.JPG

「トマトソテー牛ひき肉のせ」 焼く時に小麦粉をまぶすのがコツのようです。加熱するとまた一味違います。

トマトソース.JPG

左が「トマトソース」 右が「サルサソース」 サルサソースは簡単にできます。トマト、玉葱、ピーマンを切って、レモン汁、オリーブオイル、塩、胡椒、チリパウダーで合えるだけです。半日置くと味がなじみます。

個人的には時々焼きトマトを作ります。塩と胡椒で味調え、とろけるチーズをのせると完成です。皆さんも試してみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



posted by 野菜おたく? at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年05月20日

5月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

6月の八百屋塾に出席してきました。

テーマは「トマト」 

河内 修氏.JPG

講師はタキイ種苗株式会社 河内 修氏

トマトは毎年テーマにあげるほど、八百屋にとって大切な品目です。

ピンクと赤の違い、丸玉とファーストの違い、高糖度トマト、ミニトマト、中玉トマト、機能性、遺伝子組み換え等のことを話されました。

ちなみに世界で一番栽培面積、収穫量のある国は、中国です。皆さん ご存知でしたか。

展示は太田市場に入荷しているものが並べられました。

佐賀 光樹.JPG

佐賀産 サンロード 幸樹とよばれています。他のレギラートマトより 高値ね取引されています。

福岡.JPG

福岡産 桃太郎はるか

ひまわり.JPG

愛知産 桃太郎ヨーク

ファースト 茨城.JPG

茨城産 レディーファースト

はがの.JPG

栃木産 麗容 サカタのタネの王様のトマトの一つ。

長崎.JPG

長崎産 ソプラノ

茨城 スーパーフルーツ.JPG

茨城産 フルーツトマト 

長崎 特栽フルーツ.JPG

長崎産 フルーツトマト

ひまわり ロッソ.JPG

愛知 ひまわり産 フルーツトマト

豊橋 麗.JPG

愛知 豊橋産 フルーツトマト

愛知 カラフルミニトマト.JPG

愛知産 ミニトマト

シシリアンルージュ.JPG

シシリアンルージュ 加熱した方が美味しくいただけます。

マイクロトマト.JPG

マイクロトマト

東京青果さんの場合 わかるものに関しては、品種名の記入があります。横浜市場でも見習っていただきたいです。産地、品種によって味は違います。皆さんも購入する時、気にしながら買っていただければ幸いです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp























posted by 野菜おたく? at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年03月21日

八百屋塾 終了式A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

清瀬で「やおたけ」を営んでいる石山 由美子さんが、お店で売っているスムージーのデモンストレーションをやってくれました。

スムージー.JPG

下からみかん、バナナ、いちご、ほうれん草 後は水を加えただけです。

スムージー2.JPG

あっという間にグリーンスムージーの完成です。彼女のお店では1杯380円で販売しています。

日本フルーツアートデザイナー協会の代表 高梨 由美氏もいらしてくれました。

フルーツカット.JPG

メロンは実際切るところ見せて頂きました。

メロンカット.JPG

メロンカット2.JPG

メロンカット3.JPG

バナナもこのようにおしゃれに変身

バナナカット.JPG

習ってみたいですが、受講料が・・・

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年03月19日

八百屋塾 終了式@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年度も八百屋塾の終了証をいただきました。

終了証.JPG

学ぶことが多く、来年度も留年する予定です。

終了式の講演は

市野 真理子氏.JPG

デザイナーフーズ株式会社 市野 真理子氏 「青果物の価値を追求した新しい販売方法」というお話でした。

一言で言うと 抗酸化力の高い青果物を いかに販売するかということでした。

野菜果実の分類.JPG

デザイナーフーズさんは野菜を 抗酸化力、免疫力、解毒力と分類してます。

抗酸化 免疫 解毒.JPG

販売もこのように分けて売っています。お店は六本木ヒルズにあります。

講演のあとは このようなカテゴリーに分けた野菜料理を皆さんでいただきました。

抗酸化野菜.JPG

免疫野菜.JPG

解毒野菜.JPG

八百屋塾の卒業生でありよこはま青果塾の料理を担当してくれている 矢長 謙三氏が料理作ってくれました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年02月21日

2月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物の講師は橋本氏

橋本氏.JPG

今出回りの柑橘の説明がありました。

デコポン 愛媛.JPG

愛媛産 デコポン

デコポン 熊本.JPG

熊本産 デコポン

昨年の12月はかなり寒い日が続きました。ハウス内の温度を上げなかった産地は 例年より酸抜けが良くないようです。

せとか.JPG

愛媛酸 せとか

はるみ.JPG

愛媛産 はるみ

ポンカン.JPG

鹿児島産 ポンカン 個人的に好きです。

はるか.JPG

愛媛産 はるか イメージ的には酸っぱそうですが、かなり甘いです。

甘夏.JPG

熊本産 甘夏

はっさく.JPG

広島産 はっさく

甘平.JPG

愛媛産 甘平

袋かけみかん.JPG

熊本産 袋かけみかん 橋本氏一押し

晩白柚.JPG

晩白柚断面.JPG

熊本産 晩白柚

水晶文旦.JPG

愛知産 水晶文旦

土佐文旦.JPG

高知産 土佐文旦

現在様々な品種が出回っています。皆さんも好きな品種をさがしてみませんか。

食べ比べはきゃべつでした。

きゃべつ食べ比べ.JPG

料理も当然きゃべつ料理

りょうり.JPG

りょうり2.JPG

今回も充実した勉強会でした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


























posted by 野菜おたく? at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年02月18日

2月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

2月の八百屋塾に出席してきました。

講師は神奈川県農業技術センター 野菜作物研究部 太田 和宏氏

太田 和宏氏.JPG

きゃべつ生産世界1位は約4割作っている中国 日本はちなみに4位

日本でのきゃべつの作付面積1位は愛知県、収穫量1位は群馬県

きゃべつの加工業務用は約55%

きゃべつの品種は500種以上

特に4月〜5月の業務用に適した品種開発がさかんなことなど話されました。

今出回っているきゃべつ及び仲間がかなり展示されていました。

冬きゃべつ 愛知.JPG

愛知産 冬きゃべつ 

グリーンボール 淡路.JPG

兵庫産 グリーンボール

春きゃべつ 三浦.JPG

三浦産 早春きゃべつ

春きゃべつ 銚子.JPG

銚子産 春きゃべつ

サワーきゃべつ 愛知.JPG

愛知産 ゴールドサワーきゃべつ(中間タイプ)

キャンディーきゃべつ 静岡.JPG

静岡産 キャンディーきゃべつ(糖度8度以上)

寒中きゃべつ 山形.JPG

山形産 寒中きゃべつ(雪の下から掘ります)

プチベール 静岡.JPG

静岡産 プチベール(ケール×芽きゃべつ)

ロマネスコ 埼玉.JPG

埼玉産 ロマネスコ(カリフラワーの変種)

このほかにもブロッコリー、カリフラワー、芽きゃべつ等展示されていました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp












posted by 野菜おたく? at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年02月01日

1月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

展示はかなりの数の葉物がありました。

雪菜.JPG

「雪菜」 米沢の伝統野菜です。雪の中で育てられます。米沢では「ふすべ漬け」が有名です。

後関晩生.JPG

昔の小松菜「後関晩生」 

露地小松菜.JPG

露地小松菜

ハウス小松菜.JPG

ハウス小松菜

ハウスほうれん草群馬.JPG

露地ほうれん草

ハウスほうれん草.JPG

ハウスほうれん草

赤軸ほうれん草.JPG

赤軸ほうれん草

山東菜.JPG

山東菜

しんとり菜.JPG

しんとり菜

ちぢみほうれん草.JPG

ちぢみほうれん草

ちぢみ雪菜.JPG

ちぢみ雪菜(米沢の雪菜とは全く違うもの)

試食はほうれん草等の食べ比べ

ほうれん草食べ比べ.JPG

ほうれん草食べ比べ2.JPG

試食.JPG

個人的見解ですが、今の時期 露地とハウスが出回っていますが、全般的に味は露地のほうがいいと思います。ただし見栄えはハウス栽培の方が断然いいです。皆さんはどちらを選びますか?

http://www.fujioka-shokuhin.jp






















posted by 野菜おたく? at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2013年01月21日

1月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

1月の八百屋塾に出席してきました。

メイン講師は

霜多 増雄氏.JPG

茨城県取手市で農家をやっている 霜多 増雄氏

小生も以前2度ほどシモタファームを訪れたことがあります。

霜多氏は本当に安全な野菜作りをしています。業界ではかなり有名な方です。

霜多データ.JPG

農場に検査機器があり収穫の翌日にはデータが出せます。

霜多ベビーリーフ.JPG

ベビーリーフ

霜多ほうれん草.JPG

露地のほうれん草

最近はピクルス等の加工品も作っています。

ピクルス1.JPG

ピクルス2.JPG

ピクルス3.JPG

ピクルス40.JPG

青山のマルシェにも出店されています。興味のある方は是非 霜多氏の話を聞きに行ってください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年11月21日

11月 八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日の日曜日 11月の八百屋塾に参加してきました。

今回は茨城県行方(なめがた)を訪れました。

JAなめがた北浦地区営農センター.JPG

北浦地区営農センターで北浦地区の農業事情を聞きました。 この地域は昔はタバコを生産していました。野菜に転作し さつまいも、水菜、ちんげん菜、大葉、れんこん、ハーブ、せり等の生産をしています。

撰果場を案内してもらいました。

撰果場1.JPG

撰果場2.JPG

撰果場3.JPG

さつまいも箱1.JPG

さつま芋箱2.JPG

真空予冷機.JPG

真空冷却装置

採れたてさつまいも.JPG

採れたてのさつまいも
キャリング施設1.JPG

キャリング施設2.JPG

キャリング施設 

さつまいもはキャリング貯蔵をすることによって 長期間保存が出来ます。キャリング貯蔵とは収穫後、32度 湿度90%で4日間処理をし、その後一気に冷やし 約13度で貯蔵します。さつま芋の皮にまくを作り日持ちがするようになります。

ちなみに10度以下の低温にさらすと ダメになってしまいます。

http://www.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年10月31日

10月八百屋塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回は山形県の方と農家さんが「悪戸いも」と「もってのほか」のPRにいらっしゃいました。

山形産 悪戸いも.JPG

「悪戸いも」 山形県西部の悪戸地域で昔から作られています。粘りが強く長時間煮込んでも煮崩れしません。ただし、まだ一般流通はしていません。

もってのほか.JPG

「もってのほか」 左が早生タイプ、右が本もって 山形県村山地域で伝わっている食用菊です。名前の由来は「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」や「もってのほか美味しい」といわれたことから、付けられてと言われているそうです。

主な食べ方はおひたし、酢の物、ちらしずし、天ぷら等です。ちなみに小生の家ではほうれん草とあえて食べるのが定番です。

もってのほか おひたし.JPG

試食もさせていただきました。結構初めて食べる受講生が多いような気がしました。

茹でる時は、必ずお酢を入れてください。入れないと花弁が焼けてしまいます。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年10月29日

10月八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物は「りんご」

橋本氏.JPG

橋本 幾男氏より説明がありました。大まかに言うと りんごの出来は昨年より良く、全般的に大玉傾向で 味も乗っているとのお話でした。

展示はかなりの品種が並べられていました。

トキ.JPG

シナノゴールド.JPG

秋映.JPG

シナノスイート 山形.JPG

シナノスイート 長野.JPG

あおり13.JPG

ひろさきふじ.JPG

紅五.JPG

ジョナゴールド.JPG

つがるひめ.JPG

あかね.JPG

何とほとんど全部試食に出たのです。

りんご食べ比べ.JPG

小生は最後までたどり着きませんでした。今の時期 リンゴは産地、品種によって様々な味を楽しめます。皆さんも いつもと違う品種を試してみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

















posted by 野菜おたく? at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年10月25日

10月八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

10月八百屋塾に出席してきました。

講師は

中沢武氏.JPG

日本きのこ研究所 中沢 武氏

きのこの生産、販売をとりまく課題と方向性.JPG

対策等.JPG

今年度 原木椎茸の栽培は、約10パーセントになってしまいそうです。

展示は現在出回っているきのこ。

原木と菌床.JPG

左が岩手産 原木しいたけ、右が岩手産 菌床椎茸

大黒本しめじ.JPG

三重産 大黒本しめじ

丹波しめじ.JPG

京都産 丹波しめじ

ジャンボなめこ.JPG

福島産 ジャンボなめこ

たもぎ茸.JPG

北海道産 たもぎ茸

山えのき.JPG

新潟産 山えのき

あわび茸.JPG

和歌山産 あわび茸

ひらたけ.JPG

新潟産 本ひらたけ

まいたけ.JPG

新潟産 まいたけ

ブラウンマッシュルーム.JPG

千葉産 ブラウンマッシュルーム

山形産天然きのこ.JPG

山形産 天然きのこ

山形産天然きのこ以外は、横浜市場にも入荷してきています。これからの鍋シーズン、色々なきのこを試してみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





























posted by 野菜おたく? at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年08月21日

8月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物は旬を迎ええている「梨」でした。

市川 幸水.JPG

市川の幸水

茨城.JPG

茨城の幸水

熊本 秋麗.JPG

熊本の秋麗(しゅううれい)

一宮 幸水.JPG

一宮の幸水

一通り試食させていただきました。

個人的には市川の幸水が良かったような気がします。ただ残念なのは どの産地もちょっと若採りで色が青っぽいです。もう少し色を回してから出荷すれば、もっと味がいいのですが・・・。梨を購入する時 出来るだけ赤っぽいものを選ぶと はずれはないと思います。(赤梨の場合)

横浜でも浜梨の時期になっています。ほとんど直売なので完熟梨を販売しています。皆さんも機会がありましたら、完熟の梨と市販の梨の食べ比べをしてみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年08月20日

8月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

8月の八百屋塾に出席していました。

テーマは「茄子」

小林 正明氏.JPG

講師は栃木県東京事務所 小林 正明氏

茄子 展示.JPG

栃木県の茄子の生産の現状を中心に話されました。

栃木県の茄子の作付面積、収穫量は共に全国6位です。約20年前は10位ぐらいでしたが、水田転作を進めた結果だそうです。

主流品種は「千両2号」と「式部」 式部の方は葉が小さめで 作業効率が良く、作りやすいので多くなっているようです。出荷される段ボールには品種名まで書いていないので、我々はどっちかは区別できません。

また、最近は養液栽培が増加しています。トレーサビリティイにも力を入れていて、茄子GAP自己点検シートの普及にも努めています。

展示の茄子はスタッフが集めてきてくれました。

赤なす 熊本.JPG

熊本産「赤茄子」(焼き茄子にするならこれが好みです)

絹かわ茄子 愛媛.JPG

愛媛産「絹かわなす」(非常に滑らか)

泉州水茄子.JPG

「泉州水茄子」

十全茄子 新潟.JPG

新潟産「十全茄子」(長岡では梨茄子といいます)

賀茂茄子.JPG

京都産「賀茂茄子」

山形畑茄子.JPG

山形産「畑茄子」(自家採種)

丸茄子大阪.JPG

大阪産「丸茄子」

丸茄子 長野.JPG

長野産「丸茄子」

シチリア茄子 茨城.JPG

茨城産「シチリヤなす」

京しずく.JPG

「京しずく」

ピンポン茄子 京都.JPG

京都産「ピンポン茄子」(カレーにいれるそうです)

青茄子 埼玉.JPG

埼玉産「青茄子」

寺島茄子.JPG

東京の伝統野菜「寺島茄子」

変わり茄子.JPG

神奈川産 変わり茄子

横浜市場に入荷しているのは半分以下かな?その代わり横浜でも茄子は結構作っています。

茄子食べ比べ.JPG

茄子食べ比べ2.JPG

茄子食べ比べ3.JPG

食べ比べ及び茄子料理をいただきました。品種によっておいしい食べ方があります。たまには変わった茄子を試してみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




















 

posted by 野菜おたく? at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年07月24日

7月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

山形県の行政の方が「勘次郎胡瓜」を持ってきてくれました。

高橋伸一氏.JPG

山形県真室川町 産業課 商工観光・ブランド担当主任 高橋 伸一氏

勘次郎きゅうり.JPG

勘次郎胡瓜試食.JPG

高橋氏自ら「たたききゅうり」を作ってくれました。非常に柔らかく、水が多く えぐみもありませんでした。残念ながら市場流通はしていません。

勘次郎胡瓜漬物.JPG

1本いただき 自宅では糠漬けにしました。皮まで柔らかく、よく漬かりました。たまにはこのような胡瓜もいいですね。

興味のある方は
http://www.yume-net.org/mamurogawa-brand/sub9densyouyasai2.html

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年07月23日

7月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

昨日 7月の八百屋塾に出席してきました。テーマは「かぼちゃ」

小川 次郎氏.JPG

講師は千葉県の生産者 小川 次郎氏

南瓜の雄花.JPG

南瓜の雄花

一般に1反(300坪)に300〜400株植え 側枝を2〜3本伸ばします。着果は10節目にします。着果後 50〜55日で収穫し、4〜5日風にさらし出荷します。約1200個採れます。

現在 東京市場の入荷は1位NZ 2位北海道 3位メキシコ 4位鹿児島 5位茨城です。

展示は様々な品種が並べられました。

みやこ.JPG

三浦産「みやこ」

栗将軍.JPG

茨城産「栗将軍」

江戸崎 くりゆたか.JPG

茨城江戸崎産「くりゆたか」

イーティー.JPG

栃木産「イーティー」

バターナッツ.JPG

三浦産「バターナッツ」

金糸瓜.JPG

三浦産「金糸瓜」

金糸瓜断面.JPG

金糸瓜断面

コリンキー.JPG

三浦産「コリンキー」 生で食べることが出来ます。

ぼちゃん南瓜.JPG

千葉産「ぼっちゃん」 普通の南瓜より栄養価が高いそうです。

内木赤皮南瓜.JPG

石川産「内木赤皮南瓜」

鹿ケ谷南瓜.JPG

京都産「鹿ケ谷南瓜」

宿儺かぼちゃ.JPG

講師の小川さんが栽培した「宿儺南瓜」

野菜の中で南瓜だけは、ほとんど品種名が明記されています。皆さんも自分の好きな品種をさがしてみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



























posted by 野菜おたく? at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年07月18日

第2回出張八百屋塾inやまのうち

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

15〜16日の連休 出張八百屋塾に参加してきました。訪れたのは長野県山ノ内町 要するに志賀高原です。

目的はブルーベリー見学と農家さんとの交流です。

小生のグループは藤浦 忠広さんに案内してもらいました。

藤浦さん.JPG

ブルーベリー2.JPG

ブルーベリー.JPG

彼はすべて完熟ものを出荷しています。同じ房でも順番に熟していくので、収穫作業は大変です。すべて手作業です。教えてもらった通り採ってみると、確かに完熟品は、市場で仕入れたものと違い、酸味がなく 甘いのです。

ブルーベリー大.JPG

こんなに大きな品種もありました。

ブルーベリーパック.JPG

小生が収穫したブルーベリー

藤浦さんはりんごも栽培しています。

つがる.JPG

今年は昨年に比べ 出来はいいようです。

夜は山ノ内町の農家さん達と交流会でした。

交流会.JPG

さすがに飲み疲れました。


http://wwww.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年06月22日

6月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

6月の八百屋塾に行ってきました。テーマは「トマト」

田辺 一也氏.JPG

講師はJA長生施設野菜部会 副部会長 田辺 一也氏。

トマト 長生.JPG

横浜市場にも入荷してきている グリーンウエーブ長生のトマトの現状を話していただきました。

田辺氏は地域で一番初めに 水耕トマトに切り替えたとのこと。その辺の苦労話や 水耕栽培のメリットを話されました。やはり一番のメリットは、環境を制御しやすいことです。夏は水温を24℃以下に冬は18℃にセットすることによって かなりの収量を上げることが出来るようになった と言っていました。この技術力によって 7月〜9月の生産量が増えています。今では出荷の40%が水耕栽培が、占めるようになっています。

デメリットは経費の増加です(特に油代)そこで田辺氏に質問してみました。どのくらいの販売価格が希望ですかと。春トマトは1800円〜2000円、夏トマトは1000円(すべての平均)と言っていました。ということは冬のトマトは、かなりの高値にならないと 経営が厳しいようです。皆さんはどう思われますか?

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 14:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年05月25日

5月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物の説明は橋本氏

橋本氏.JPG

東京市場に入荷しているメロンを 持ってきてくれました。

ホームラン.JPG

ホームランメロン

キンショウ.JPG

キンショウメロン 久しぶりに食べました。過熟しないうち食べてください。

アンデス.JPG

アンデスメロン

レノン.JPG

レノンメロン

タカミ.JPG

タカミメロン

肥後グリーン.JPG

肥後グリーン

全部試食させていただきましたが、小生は肥後グリーンが好みでした。残念ながら 横浜市場にはまだ入荷してきていません。

矢長氏.JPG

よこはま青果塾でも調理をお願いしている 矢長さんが ピースごはんと空豆ごはんを作ってきてくれました。

空豆ごはん.JPG

左がピースごはん。右は空豆ごはん。空豆ごはんは初めての経験でした。結構いけます。

試食リスト.JPG

他にも様々食べ比べ、試食をさせていただきました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp












posted by 野菜おたく? at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾