2012年05月21日

5月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

5月の八百屋塾へ行ってきました。テーマは「豆類」

梅本 剛氏.JPG

メイン講師 タキイ種苗株式会社 梅本 剛氏

いんげんには「つるなし」と「つるあり」があります。つるなしは寒さに強く、短期栽培向け。つるありは厚さに強く、長期栽培向け。

関西ではいんげんを焼く文化。関東ではいんげんを煮る文化。小生の好きな いんげんと油揚げの煮物は関西では食べないそうです。

展示は変わったものも含め かなりありました。

グリンタッキ― 千葉.JPG

いんげん 千葉産.JPG

鴨川グリーン.JPG

キセラ 鹿児島.JPG

_スーパーライト 群馬.JPG

サーベ群馬.JPG

モロッコいんげん.JPG

モロッコインゲン

グリーンピース 熊本産.JPG

うすいえんどう 大阪産.JPG

おすすめの「うすいえんどう」美味です。

かみなりえんどう 鹿児島産.JPG

「かみなりえんどう」は一般には流通していません。この豆ご飯にすると赤飯の様な色になるそうです。


空豆 愛媛.JPG

さやえんどう 京都在来.JPG

京都在来のさやえんどう

これから豆類の最盛期になっていきます。皆さんも色々な豆類を食べてみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年04月16日

八百屋塾 開講式

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年度も八百屋塾に通うことにしました。

開講式にあたって杉本氏から「なぜ八百屋は勉強が必要か」というテーマで講演がありました。

杉本氏.JPG

参加者全員の自己紹介のあと 東京青果の野原秀司氏より春の新物野菜の説明がありました。

野原氏.JPG

サラダ玉ねぎ.JPG

佐賀県産「サラダたまねぎ」

オニオンヌーボー.JPG

静岡県産「オニオンヌーボー」(葉玉葱とは違います)

新じゃが.JPG

鹿児島県産「新じゃがいも」

新しょうが.JPG

高知県産「新しょうが」

わさびの新芽.JPG

「わさびの新芽」

つわぶき.JPG

「つわぶき」

こだわりセロリ.JPG

「ハウスセルリー」

等展示され、試食をしました。

試食一覧.JPG

人参食べ比べ.JPG

試食2.JPG

今回初めて経験したのは、しょうがの食べ比べです。左から中国、高知新しょうが、高知しょうが。
色は断トツに中国産がきれいでした。何か薬品でも漬けてあるのかと疑いたくなる色でした。辛みもNo.1しかし繊維質が残る感じでした。個人的には、高知産新しょうがのまろやかな辛みが好きです。

今年も情報を仕入れに一年通います。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

















posted by 野菜おたく? at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年03月21日

八百屋塾修了式

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 八百屋塾の修了式に出席してきました。

理事長の野本 要二氏より終了証をいただきました。

野本要二.JPG

終了証.JPG

終了証は何枚目だろうか?八百屋塾に通っていなかったら 自分自身、弊社はどうなっていたのか?・・・

記念講演は、株式会社 焚木 代表取締役 佐藤 研一氏
http://ta-ki-bi.jp/


佐藤 研一.JPG

猛烈サラリーマンから現在の職業にたどりつく過程は非常に興味が持てました。岡山の船越康弘氏の出会いが、自然食の出会いだと言っていました。野菜の「重ね煮」についても少し触れました。

実は昨日先生の教室に行って、重ね煮を勉強してきました。このことは、またの機会に触れます。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年02月27日

2月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物はレギラー講師の橋本氏

橋本氏.JPG

今月のテーマは晩柑類

まりひめ.JPG

愛媛県産「まりひめ」 クレメンティン×南柑20号

デコポン.JPG

長崎県産「デコポン」

水晶文旦.JPG

愛知県産「水晶文旦」

密る.JPG

愛媛県産「いよかん」「ポンカン」

写真以外にも「甘平」「せとか」「津のかがやき」「はるみ」「はっさく」等展示され試食させていただきました。

くだもの試食.JPG

皆さんも自分の好みの柑橘を 見つけてみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp









posted by 野菜おたく? at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年02月24日

2月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

2月の八百屋塾に行ってきました。

テーマは「菜ばなについて」

山根 哲也氏.JPG

講師は株式会社サカタのタネ 野菜統括部 山根 哲哉氏

なばな類は十字花類で はなびらはすべて4枚であること。染色体の数が違うと交配できないこと。「花芽分化」「自家不和合性」栄養学的にはカルシウムが多く含まれていること等話されました。

展示は

菜の花千葉.JPG

千葉県産「菜の花」

菜の花.JPG

これも千葉県産「菜の花」

花菜.JPG

京都産「花菜」

つぼみ菜.JPG

福岡産「蕾菜」

おいしいな.JPG

福岡県産「おいしい菜」

アスパラ菜.JPG

香川県産「アスパラ菜」

チーマディラーパ.JPG

栃木県産「チーマディラーパ」

これらを試食させていただきました。

八百屋塾試食.JPG

春をいっきに感じました。多少苦みがあるのが特徴です。

http://wwww.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年01月31日

1月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

1月の八百屋塾では、大田市場に入荷している「いちご」を試食させていただきました。

さがほのか.jpg

佐賀県産「さがほのか」

熊本 さちのか.jpg

熊本県産「さちのか」

栃木 としおとめ.jpg

栃木県産「とちおとめ」

栃木27号.jpg

栃木県産「栃木27号」新品種でまだ試験栽培のようです。

福岡 あまおう.jpg

福岡県産「あまおう」

静岡 紅ほっぺ.jpg

静岡県産「紅ほっぺ」

熊本 肥のしずく.jpg

熊本県産「肥のひずく」

茨城 とちおとめ.jpg

茨城県産「とちおとめ」

産地、品種、生産者によって同じいちごでも 全然味が違います。時期によっても違います。皆さんも自分の好みのいちごを見つけてください。ちなみに弊社では、栃木県産「とちおとめ」をメインで扱っています。

http://www.fujioka-shokuhinn.jp






posted by 野菜おたく? at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2012年01月16日

1月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

1月の八百屋塾へ行ってきました。メインテーマは「ごぼう」講師は株式会社柳川採種研究会 塚田 元之氏

柳川採種研究会 塚田 元之氏.jpg

今まで牛蒡に関しての知識が、間違っていたことを教えていただきました。まず、牛蒡の風味は皮の付近にあるので皮をむかず、せいぜいたわしでこする程度のほうがお勧めとのこと。また、牛蒡にはポリフェノールの一種「クロロゲン酸」が含まれています。これは水溶性なので水にさらすと流失してしまいます。できれば切ってから水にさらさず、すぐに調理をしたほうがいいとのこと。

ということは、切り牛蒡、笹がき牛蒡でなく調理寸前に下処理が望ましいのです。

あと、弊社でも何度かお客さんから 牛蒡にスが入っているからと言われ交換した経験があります。ところが、牛蒡自体は穴があきやすい植物とのこと。穴は必ずしもスではないとのこと。大浦牛蒡や堀川牛蒡は必ず穴があいてます。穴があいていても かなり柔らかいですよね。

堀川牛蒡、大浦牛蒡 共に初めていただきましたが、本当に柔らかくて、特に堀川牛蒡はとろけるようでした。本当は画像をアップしたかったのですが、突然アップできなくなってしまいました。ご了承ください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年12月26日

12月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物はまず橋本幾男氏から みかんの状況説明がありました。

左 和歌山木熟201 左長崎出島の華.jpg

左田村 右西海.jpg

左和歌山紀南 右愛媛 日の丸.jpg

今年はS、Mが少ない事、かなり水分を含んでしまっている事等を話されました。横浜市場に入荷していみかんも試食出来ました。必ずしも市場の評価が高く、高いみかんが必ずしも味がいいとは限りませんでした。

長野県山ノ内町のりんごの生産者達が、りんごを持参して PRに来ました。

長野県山ノ内町のりんご農家さん達.jpg

ぐんま明月.jpg

「ぐんま明月」

ゴールド.jpg

「シナノゴールド」

サンふじ.jpg

「サンふじ」

樹で完熟させて出荷しているとのこと。消費者の皆さんに美味しいりんごを食べていただけるように 努力していると言っていました。

試食させていただきましたが、かなりレベルの高いりんごでした。


http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年12月25日

12月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

12月の八百屋塾に行ってきました。

メインテーマは「かぶ」 講師は株式会社武蔵野種苗園 林 信一氏。

武蔵野種苗園 林 信一.jpg


かぶには主に東日本で作られている 毛があり、切れ葉の西洋種、主に西日本で作られている 毛がなく、丸葉の東洋種があること。

在来品種、根こぶ病耐病性品種、裂根の原因、等お話になられました。

展示かぶは、かなりバラエティーでした。

左が聖護院かぶ、右が聖護院大根.jpg

京都産聖護院かぶ、右は聖護院大根です。

左があやめかぶ、右が普通のかぶ.jpg

左が茨城県産あやめかぶ、右が普通の千葉産小かぶ

山形藤沢かぶ.jpg

山形産藤沢かぶ

静岡の黄かぶ.jpg

静岡産黄かぶ

千葉県産 天かぶ.jpg

千葉県産天かぶ

石川県百万石かぶ.jpg

石川県産百万石かぶ

芽かぶ.jpg

芽かぶ

ルタバカ.jpg

ルタバカ(スウェーデンかぶ)



他にも様々なかぶが展示されていました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp













posted by 野菜おたく? at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年11月24日

11月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

さつま芋以外にも様々な野菜が展示されました。

アピオス.jpg

青森県産「アピオス」

むかご.jpg

青森県産「むかご」

黒らっかせい.jpg

千葉県産「黒らっかせい」

赤根ほうれん草.jpg

山形県産「赤根ほうれん草」

肘折かぶ.jpg

山形県産「肘折かぶ」

肘折かぶ 漬物.jpg

肘折かぶの漬物

八百屋塾 試食.jpg

試食はこんな感じでした。赤根ほうれん草の軸の部分は、かなり甘味を感じました。肘折かぶの漬物は初めて食べました。肉質はかなり固めで、ほのかな苦みは心地よかったです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp







posted by 野菜おたく? at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年11月22日

11月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

11月の八百屋塾に出席してきました。

メインテーマは「さつまいも」

MKVドリーム梶@稲山 光男氏.jpg

講師はMKVドリーム活山 光男氏。稲山氏は元埼玉園芸試験場に勤務されていた方で、以前にも何回か八百屋塾で講義をされた方です。

さつま芋の原産地(メキシコ)、日本への伝来、産地(一番は鹿児島)、品種等のお話を聞きました。

普段あまり気にしていませんでしたが、「サツマイモ」は市場、消費者上の名称で 「かんしょ」は作物の名称です。

また、さつま芋は野菜?それとも穀類?実際 両者の特徴を持っています。

結構 改めて勉強になりました。

さつま芋展示.jpg

様々なさつま芋の展示がありました。「紅こがね」「べにまさり」「紅はるか」「五郎島金時」「なると金時」「島あんのう」「安納むらさき」「ハヤト芋」「京甘藷おれんじ」産地、品種によって特徴があります。価格も当然違います。予算と料理によって使い分けると面白いと思います。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年10月18日

10月八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回は、珍しい野菜の紹介がかなりありました。

黄金茸 落葉茸.jpg

左が黄金茸、右が落葉茸

山形 赤にんにく.jpg

山形 赤にんにく

青森 おこっぺ芋.jpg

青森 おこっぺ芋

山形 甚五右ヱ門芋.jpg

山形 甚五右ヱ門芋 これは試食させていただきましたが、ねっとりとして、とろけるような感じでした。

紅いわて.jpg

紅いわて つがる×プリシラ 非常に出来のいいりんごです。本格出荷は来年以降との事

展示りんご.jpg

左から長野県産シナノスィート、トキ、山形産シナノスィート 同じシナノスィートでも全然味が違います。市場相場も反映されています。機会がありましたら、食べ比べをしてみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年10月17日

10月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

10月の八百屋塾に出席してきました。

メインテーマは「きのこの不思議な世界」講師は日本キノコ研究所 中沢 武氏。

中沢 武.jpg

キノコはカビの仲間、樹木の成長を助ける、体に良い食べ物等ということをお話になられました。また、毒キノコにも触れ、中々面白い講義でした。

展示きのこ.jpg

次にJA茨城中央  金子部会長から「栗」の現状を聞きました。

JA茨城中央 金子部会長.jpg

栗は促成栽培出来ないということを 初めて知りました。また 栗にも早生から晩生の品種がかなりあると説明を受けました。ただし、実際市場では、利平以外の栗には 品種名が書いていないのが現状です。また、茨城県が栗出荷量が、全国1位だと言うことも認識していませんでした。特に笠間市は茨城県内栗面積は1位で、様々な栗の販促を仕掛けているようです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年07月30日

7月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売千葉本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

7月の八百屋塾に出席してきました。

テーマは先日のよこはま青果塾と同じ「南瓜」

八百屋j塾 野口氏.jpg

講師はカネコ種苗竃口 総一郎氏。講師が違えば当然内容も違います。野口氏は南瓜の育種を担当している方なので、講義は栽培が中心でした。「九重栗」「恋するマロン」は野口氏が育種した南瓜です。

八百屋j塾 展示2.jpg

今回は千葉県の農家もいらっしゃいました。

八百屋塾 小川氏.jpg

小川氏です。南瓜の切り方のレクチャーです。まず包丁を立てて切り込むと 簡単に切ることができるとの事でした。

八百屋j塾 雌花.jpg

八百屋塾 雄花.jpg

朝採った雌花と雄花をもってきてくれました。

八百屋j塾 橋本氏.jpg

果物は橋本氏。今年の桃の状況を話していただきました。全般的に今年の桃は味はレベルが高いとの事。ちょっと気がかりは福島産の桃です。若干他の産地より 安めになっています。

八百屋塾 展示3 桃.jpg

小生が大好きな「浅間」もちょうど出回っています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



posted by 野菜おたく? at 14:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年06月24日

6月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

6月の八百屋塾に出席してきました。

八百屋塾 藤井氏.jpg

テーマは「トマト」講師はタキイ種苗 藤井 厚氏。藤井氏は昨年のよこはま青果塾でもお世話になった講師です。
タキイ種苗さんの桃太郎中心に 話は進められました。タキイさんは食味重視の育種をしている事。流通業者は固いトマトを好みますが、固くすると裂果しやすく、どうしても味が落ちてしまうとおっしゃっていました。

子供ピーマン.jpg

「こどもピーマン」の紹介もありました。従来のピーマンと比べ 苦みが少なく果肉が厚いのが特徴です。

橋本さん.jpg

橋本講師からは、みはまのハウスみかんの紹介がありました。今年は例年に比べて 大玉傾向だとおっしゃっていました。

食べ比べはかなりの数でした。

トマト 食べ比べ.jpg

トマト食べ比べ.jpg

残念ながら 今の時期 レベルの高いもはありませんでした。また、変わった色のトマト味は、まだまだ そのまま食べるレベルではありませんでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年04月18日

平成23年度八百屋塾開講式

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年度も八百屋塾に通うことにしました。昨日開校式がありました。
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm

杉本氏.jpg

杉本氏が「なぜ八百屋は勉強が必要か」というテーマで講演しました。

展示品@.jpg

展示品A.jpg

展示品B.jpg

展示品。
野原氏.jpg

今回より東京青果梶@野原 秀司氏が商品説明の担当です。

オニオンヌゥーボー.jpg

静岡産「オニオンヌーボー」残念ながら横浜市場には入荷していません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 14:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年03月17日

平成22年度の八百屋塾終了式

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

平成22年度の八百屋塾の終了式に出席して、終了証をまた いただいてきました。小生は毎年留年しているので 今年でかなりの枚数になってしまいました。

終了式の記念講演は、女子栄養大学 五味 紀春氏「野菜・果物の機能性」でした。

五明紀春氏.jpg

非常に解りやすく説明していただきました。最も皆さんに伝えたいことは、「野菜には活性酸素を消す抗酸化成分がある」という説明でした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年02月22日

2月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

八百屋塾 橋本.jpg

果物の説明は、よこはま青果塾でも講演していただいた橋本 幾男氏でした。

八百屋塾果物.jpg

現在大田市場に入荷している、中晩柑が約15種類展示されました。晩白柚、はっさく、たんかん、ポンカン、はるみ、文旦、せとか、甘夏、デコポン、パール柑、まりひめ、日向夏等 皆さんも何を購入したらいいか迷いますよね。

八百屋塾 津之輝.jpg

まだ新しい柑橘です。長崎県産「津之輝(つのかがやき)」です。清見×みかん×アンコールです。皮は手でむけ、甘味も十分あり その上香りが良かったです。残念ながらまだ横浜市場には入荷していません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年02月21日

2月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

2月の八百屋塾に出席してきました。勉強品目は葉物。講演は「かぶ」について みかど協和株式会社 椿 克裕氏。椿氏はかぶの専門家でない様で講義の感想は・・・

展示は様々な葉物が並べられました。

八百屋塾 かぶ他.jpg

八百屋塾 つけな他.jpg

八百屋塾聖護院他.jpg

八百屋塾 群馬.jpg

食べ比べ及び料理もいつも通り行われました。

菜の花 千葉 京都.jpg

「菜の花」左が千葉産、右が京都産。京都産の方が甘味が強く感じました。

ほうれん草 ちぢみ ハウス 露地.jpg

「ほうれんそう」左から ちぢみほうれん草、ハウス、露地。ハウス栽培のものは薄い味で甘味も少なかったです。

ほかにも聖護院、かぶの料理等 おいしくいただきました。但し今回すべての野菜が、ちょっと加熱すぎだったのが気になりました。小生はどちらかと言うと あまり柔らかくなった野菜は好みでないのです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

posted by 野菜おたく? at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年01月18日

1月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回 試食も盛りだくさんでした。

カリフラワー 紫カリフラワー オレンジカリフラワー.jpg

カリフラワー、紫カリフラワー、オレンジカリフラワー

スティックセニヨール ロマネスコ.jpg

スティクセニヨール、ロマネスコ、ブロッコリー

芽キャベツ プチベール.jpg

きゃべつ、芽キャベツ、プチベール

赤キャベツ酢漬ける キャベツのお浸し サボ.jpg

サボイきゃべつ、赤きゃべつ、きゃべつ

黒きゃべつ カーボロネロ.jpg

黒きゃべつ(カーボロネロ)

どの野菜も寒さにあったっている為、甘味が強く感じられました。特に寒玉きゃべつは生でも、お浸しでも一番甘かったです。小生の家では時々 きゃべつを1個煮込んで食べてしまいます。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2011年01月17日

1月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

1月の八百屋塾へ行ってきました。

テーマは「ブロッコリー・カリフラワー・きゃべつ」と盛りだくさんでした。

吉田 泰.jpg

講師は、株式会社サカタのタネ 野菜統括部 吉田 泰氏

特に高温障害の現象を詳しく、写真を見せていただきながら説明していただきました。温暖化の影響で夏場も東北、北海道も温度が上がってきたので、今後 標高の高い産地を考えていかなければともお話がありました。

キャベツ.jpg

展示品.jpg

今回の展示品

横浜市場に入荷してない野菜もありました。」

コールラビ―.jpg

「コールラビ―」これもキャベツの仲間です。

紫ミニカリフラワー.jpg

「紫のミニカリフラワー」

最後に品種特性を生かしたレシピのPRがありました。
「サカタ食堂」です。http://www.sakataseed.co.jp/recipe/
ご参考にしてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



posted by 野菜おたく? at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年12月26日

12月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

長野県志賀高原で こだわりの栽培をしている農家さん達が、りんごを持ってきてくれました。

12月八百屋塾 りんご.jpg

12月八百屋塾 りんご 2.jpg

色回りはよくないのですが、味は確かでした。

12月八百屋塾 みかん.jpg

横浜市場に入荷していないみかんも 試食させていただきました。

12月八百屋塾 杉本さん.jpg

杉本さんからは、「山東菜」のお話がありました。東京の北足立市場にはまだ、山東菜が結構入荷してきています。それを 塩だけで漬け ネット販売しています。かなりの売れ行きだと言っていました。

12月八百屋塾 杉本さんの山東菜.jpg

受講生達も杉本さんの漬けた山東菜を 試食させていただきました。
http://www.sugimototeruaki.com/html/syun003.php

ちなみに横浜市場でも 以前はかなり入荷していました。ところが、近年 本当にわずかしか入荷してきません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年12月25日

12月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年最後 12月の八百屋塾に行ってきました。メイン講師は茨城県農業総合センター 石井 亮二氏「茨城のれんこん」の講義がありました。茨城県は、れんこんの生産量 全国1位です。夏の生産は非常に少ないですが、ほぼ周年出荷されています。

展示の様子です。

12月八百屋塾.jpg

12月八百屋塾 赤れんこん.jpg

「紅れんこん」は初めて出会いました。まだまだ、生産量は非常にわずかです。

12月八百屋塾 赤れんこん 酢バス.jpg

このようにきれいな酢ばすになります。

れんこん以外に里芋、長葱の紹介もありました。

12月八百屋塾 里芋.jpg

12月八百屋塾 葱.jpg

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年11月26日

11月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

11月の八百屋塾は平塚市にある 神奈川県農業技術センター見学でした。
http://www.agri-kanagawa.jp/nosoken/nosoken.asp

神奈川県農業試験場 北氏.jpg

まず 北氏に施設概要の説明を受けました。

そのあと敷地内を案内していただきました。

農業試験場 長葱.jpg

長葱

試験場 小松菜.jpg

小松菜

試験場 キャベツ 株間.jpg

きゃべつ

試験場 アスパラ 種とり.jpg

アスパラ

試験場 サラダ紫.jpg

サラダ紫 ほぼ終了です。

試験場 ヤーコン.jpg

ヤーコン 小生は初めて見ました。

試験場 梨 A.jpg

梨のジョイント仕立て この方法をとると、一般栽培より果実がなるまでの年月が短縮され、作業効率も上がります。

大根 機械.jpg

大根水切り台車 架台は大根を載せると下に、大根を下ろすと上に動きます。

来月のよこはま青果塾では、このセンターが研究しているコンパクト葱を紹介します。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年10月21日

10月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。
さるなし.jpg

山形県産「サルナシ」です。キウイのルーツとされています。今回 完熟のものだ展示され、試食させていただきました。皮ごと食べると 酸味がちょっと強いですが、皮をとって食べると、非常に美味でした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年10月19日

10月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

10月の八百屋塾へ行ってきました。講演は「きのこについて」JA中野市 出川 秀隆氏でした。

JA中野市 出川 秀隆.jpg

皆さん きのこの生育期間はご存じですか?長野県中野市では、えのきたけ 約55日、ぶなしめじ 約105日、なめこ 約90日、エリンギ 約55日かかります。思っていたより時間がかかる為 急な増産はできません。先日 マイタケがの入荷が非常に少なくなっていることを書きましたが、最近になって ようやく入荷が増えてきました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

posted by 野菜おたく? at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年09月16日

9月の八百屋塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋9の藤岡輝好です。

群馬県東京園芸情報センター 川島 正俊氏から群馬県吾妻郡中之条町入山地区の伝統野菜の紹介がありました。

NEC_2168.jpg

「幅広いんげん」外見はモロッコいんげんに似ています。すじはなく、非常に柔らかかったです。

NEC_2169.jpg

「入山きゅうり」黒いぼで普通のきゅうりと比べると 短くて太く、黄色味をしています。水分はかなり多く感じました。

箱に「六合」と書いてありますが、入会地区の昔の地名で「くに」と読みます。

地方にはまだまだ、伝統野菜が残されています。大切にして、残していきたいものです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年09月14日

9月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回初めての野菜にも出会いました。

NEC_2165.jpg

中国産「A菜」(エイサイ)、台湾産「皇宮菜」(こうきゅうさい)

NEC_2166.jpg

台湾産「碧玉」(へきぎょく)

3つとも試食させていただきました。ちょっと気になったのはA菜です。ロメインレタスに似ている感じでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年09月13日

9月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

9月の八百屋塾へ行ってきました。テーマは中国野菜について。

NEC_2163.jpg

NEC_2164.jpg

今出回っている中国野菜が展示されていました。

NEC_2171.jpg

講師はJA遠州中央 大石 衛氏

遠州中央では中国野菜を「ときめき野菜」と呼んでいます。すべてハウス栽培です。今年の夏は気温が高すぎるため、ハウス内の温度が40度以上になり、収量がかなり落ちていると言っていました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年08月23日

8月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

8月の八百屋塾に行ってきました。

NEC_2097.jpg

タキイ種苗株式会社 研究農場 北 久紀氏から「かぼちゃについて」の講義を聞いてきました。

西洋かぼちゃは 気温が23度を超えるとデンプンの蓄積能力が低下するとの事です。と言うことは 今年の北海道産のかぼちゃは、一部あまり出来が良くないものがありそうです。

一番気になったことは、かぼちゃの粗収益が低い事でした。14万円/反にしかなりません。ちなみにトマトは285万円/反です。

さまざまなかぼちゃが展示されました。

NEC_2090.jpg

NEC_2091.jpg

NEC_2092.jpg

ちなみに手前のおもちゃかぼちゃは、食べることができません。注意してください。

NEC_2099.jpg

何種類か試食させていただきました。小生の好みは 今はやりのほくほくでなく、べっとりタイプが好きです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾