2010年07月26日

7月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

7月の八百屋塾に行ってきました。

.\

今回は東京都中央卸売市場 板橋市場で行われました。高島平は非常に遠かったです。

NEC_1999.jpg

神奈川県農業技術センター 北 宣裕氏 「茄子 伝統野菜の特徴と新しい食べ方」というテーマで講演をしていただきました。

特に神奈川県農業技術センターと潟Tカタのタネさんが共、同開発した「サラダ紫」について話を聞きました。

食味が良く形が特徴的な茄子を育成したのです。ネパール系と水茄子系をかけ合わせたと教わりました。

適当に切って塩だけで 十分美味しくいただけます。皆さんも見かけたら ためしてみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 15:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年06月28日

6月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

初めて目にする野菜も展示され、試食もありました。

NEC_1889.jpg

山形県産「行者菜」です。行者ニンニクとニラをかけ合わせたものです。

NEC_1892.jpg

お浸しで食べました。本当に 行者にんにくとニラがミックスしたような味でした。

NEC_1884.jpg

群馬県産「ピッセリ・クルーディ」です。イタリアのタネだそうです。鮮度のいいものを生で食べます。

NEC_1891.jpg

食べる部分は本当にわずかでした。味はほのかに甘く、上品な味でした。但し鮮度、価格、可食部分等の理由で 一般の消費者までにはなかなか届かないと思いました。 

http://www.fujioka-shokuhin.jp

posted by 野菜おたく? at 11:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年06月26日

7月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

7月の八百屋塾に行ってきました。テーマは「アスパラガス」

NEC_1881.jpg

講師は株式会社サカタのタネ野菜統括部 石井 康晴氏

例年だんだん受講生が減っていくのに 今年はなぜか 変わりません。

アスパラは雄株と雌株があります。雄株のほうがいいものが収穫できるので、全雄系の育種をしているとのことでした。

NEC_1888.jpg

アスパラガスのタネも持ってきていただきました。

NEC_1887.jpg

NEC_1885.jpg

北海道産ホワイトアスパラガス。今回はなぜか皮が固く、苦みが強く感じられました。本来はもっと柔らかくて 甘味が強いはずです。

NEC_1886.jpg

山形産紫アスパラガス

NEC_1883.jpg

フランス産アスパラソバージュ。ヨーロッパの春を告げる野菜です。アスパラガスではありません。残念ながら横浜市場には入荷してきません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年06月12日

となりのマエストロ

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

小生の師匠 杉本 晃章氏から電話がありました。
http://www.sugimototeruaki.com/

用件は6月13日(日)22:00〜TBSに出演するので 見るようにとの事。藤原紀香とも会えたと嬉しそうに話していました。握手ぐらいしましたか?と言うとオーラがすごく それどころではなかったと言っていました。そういえば、前回の八百屋塾でカメラが回っていました。

番組名は「となりのマエストロ」です。時間があったら見てください。小生もちょっとだけ 出ているそうです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 12:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年05月19日

5月の八百屋塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回は、山形県産天然の山菜の展示及び試食もありました。

NEC_1708.jpg

しどけ、しおで、あいこ、赤みず、赤こごみ。

NEC_1717.jpg

山形県東京事務所の佐藤氏から 説明がありました。

実は、全部小生は初めて食べました。しおでは、アスパラの香りににていてくせがなく、一般受けする味でした。しどけは逆にすごくくせがありましたが、また食べてみたいと思いました。地方にはまだまだ知られていない山菜が、たくさんあるようです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年05月18日

5月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

展示品です。

NEC_1711.jpg

トマト及びフルーツトマト

NEC_1715.jpg

変わりトマトの数々。食用ほおずきも参考の為展示してありました。ただし トマトとは全く違うものです。

NEC_1709.jpg

リーフトマト。小生は初めて見ました。

NEC_1712.jpg

メロン。

メロンに関しては、橋本先生からお話がありました。全般的に今年は小さめの出来だと言っていました。野菜と同じで 遅れているとのことでした。また、アムスメロンの花落ちに注意するように言われました。

今回の試食では トマトは茨城県産スーパーアグリ、メロンは肥後グリーンが小生の好みでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年05月17日

5月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

5月の八百屋塾に行ってきました。
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm

NEC_1713.jpg

神奈川県農業技術センター 企画調整部 部長 農学博士 北 宣裕氏 「野菜品種の新しい動き」−トマト、きゃべつ、ほうれん草を事例にーというテーマの講義」を聞いてきました。

トマトを有機肥料で栽培すると、ビタミンCが増えるということを
初めて知りました。また、調理用トマトは糖度は低いですが、グルタミン酸、リコペンが、普通のトマトより多く含まれています。

きゃべつ、ほうれん草は、現在の育種目標等を聞きました。

最後には神奈川の特産品種の説明もありました。
のらぼう菜、LNX、万福寺大長人参、サラダ紫、湘南一本、さがみグリーン、大山そだち、大山とうがらし、神農総研1号、湘南レッド、SPL 小生も知らない神奈川野菜がありました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年04月21日

八百屋塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

試食及び食べ比べも いつも通り盛りだくさんでした。印象に残った商品をご紹介します。

NEC_1573.jpg

一番左は、新牛蒡の茎を茹でて ゴマあえにしたものです。非常に香りが良かったです。

右上は新潟県津南の雪下人参です。非常に味が濃く、何もつけなくても十分うまみがありました。今の時期 限定商品です。

その下は静岡県産 マーメラスです。小生は初めて食べました。幻のいんげんと言われているそうです。鮮やかな色で、非常に甘く感じました。但し残念なことに 一般には手に入らないそうです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年04月20日

八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

NEC_1567.jpg

大田市場の株式会社松孝(まつこう) 代表取締役社長 吉村 誠晃氏のバナナの講義もありました。

世界中で生産高の多い国はどこだと思いますか?何と1位インド、2位中国、3位ブラジルです。日本に入ってくるバナナは9割はフィリピンです。

バナナの種類は、約300種類あり 生食は100種類ほどであとは料理用です。

NEC_1571.jpg

調理用のバナナです。黄色くなっても甘くならないと言っていました。

NEC_1574.jpg

焼いたものを試食しましたが、芋みたいな感じでした。

松孝さんでは、バナナを美味しく色付けすることに こだわりも持って商売している事を強調していました。現在、色付け方法は2通りあります。一般的には、差圧式加工と言って短時間で色を回す方法。もうひとつは、昔ながらの「ムロ」を使ってゆっくり熟成させる方法。松孝さんは自社ムロで追熟させバナナを販売しているのです。

吉村氏はムロで追熟した方が 絶対に美味しいを言っていました。

一方、横浜市場のバナナを扱っているある仲卸さんに聞いたところ、確かに美味しいかもしれないが、日持ちは劣ると言っていました。機会があったら実験しようと思います。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年04月19日

平成22年度八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年度も東京都青果物商業協同組合主催の八百屋塾に通うことにしました。http://www.shoukumi.or.jp/index.htm

昨日 今年度の開講式が行われました。

NEC_1564.jpg

実行委員長 安蒜 俊男氏のあいさつ。

NEC_1565.jpg

副理事長 野本 要二氏の挨拶。野本氏は八百屋業界で非常に貢献している方です。ヤマケンさんも以前から注目している八百屋さんです。以前八百屋さん向けの本も出版しています。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2004/04/post_202.html

ちなみに野本氏は、八百屋は絶対生き残れるとおっしゃていました。一方、東京では1年に約150店が廃業している現実もお話されました。

NEC_1566.jpg

今回のメイン講師 東京青果株式会社 澤田 勇治氏

今回は八百屋を始めるにあたって、講義がありました。一言で言えば「八百屋は食伝道師」になるべきとんのお話でした。

そのあと「新物」全般の講義でした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年03月15日

八百屋塾の修了式

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

平成21年度の八百屋塾の修了式がありました。

NEC_1439.jpg

何枚もいただいているのですが、まだまだ勉強が足らない様なので、来季も通う予定です。
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm

今年の修了式では東京都羽村市 株式会社 福島屋の社長 福島 徹氏の講演がありました。

NEC_1430.jpg

福島氏が持っている本は、「食の理想と現実」です。数ヶ月前小生も購入して読んでいました。

福島屋さんは量販店とは違い、地域密着型です。コンセプトは生産者と消費者をつなげたスーパーです。創業以来赤字になったことは一度もない個性的なお店です。

小生も一度見学に行ってきたいと思っています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年01月20日

1月の八百屋塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

201001171052000.jpg

山形県東京事務所 今田氏からは、「温海(あつみ)かぶ」「雪ううい」「雪菜」の説明がありました。

温海かぶは、焼畑自然農法で作られています。鮮やかな暗紫色のかぶで、主に漬物にします。

雪うるいは、ぬめりと苦みをおさえたサラダ用山菜です。

201001170840000.jpg

雪菜は、かぶのとうを雪のなかで伸ばしたものです。

201001170840001.jpg

雪菜の漬物の「ふすべ漬」です。辛味が心地よく、お酒にぴったりの漬物です。

これから 山形県からはさまざまな山菜類が出荷されてきます。期待していてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年01月19日

1月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

1月の八百屋塾の果物は「いちご」でした。

201001170837001.jpg

10種類ぐらいのいちごが並びました。

201001171111000.jpg

今回の講師は、杉本 晃章氏でした。
http://www.sugimototeruaki.com/

現在いちごは、県別によって品種が違います。
今回のいちごは、長崎県JA島原雲仙「さちのか」 JA静岡経済連JAしみず「紅ほっぺ」 JAふくおか八女「あまおう」 愛知県JAひまわり「ゆめのか」 JAさが「さがほのか」 JAたのふじJA全農ぐんま「やよいひめ」 熊本県JAかもと「ひのしずく」 なぜか茨城県「とちおとめ」(本来は栃木県)

201001170837000.jpg

JA徳島「ももいちご」市場では一番高いいちごです。小生も初めて試食しました。ただし 味は伴っていないと感じました。

ちなみに農林水産省ではいちごは、果物ではなく「果実的野菜」として分類されています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2010年01月18日

1月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

1月の八百屋塾に行ってきました。テーマは「ねぎ」

201001170841000.jpg

201001170840002.jpg

201001170915000.jpg

講師はトキタ種苗葛g田 昌美氏が務めました。

長葱の講義は初めてではないのですが、勉強不足の為初めて知ることが2点ありました。

1点目は、農家さんが長葱を出荷する時、青い葉は必ず3枚残すことです。今まで市場にいながら知りませんでした。非常にもったいないし 大変な作業です。

もう1点は、「盤茎」(ばんけい)です。ながねぎの根の付け根にある黄色っぽい部分です。ここから葉と根が出る最も重要な部分です。ちなみに長葱の地上部は全部葉です。

まだまだ勉強不足を感じてしまいました。

htp://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年12月22日

12月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

12月の八百屋塾では、ハスも勉強しました。

NEC_1250.jpg

茨城・新潟・石川・佐賀・岡山・徳島産の「はす」の展示がありました。説明は東京青果の野原さんに していただきました。産地によって 食感・味・香りなど違います。小生は佐賀産のハスが、しゃっきりして コストパフォーマンスが高いと思いました。

NEC_1252.jpg

みかんは、橋本幾男氏から説明がありました。横浜に入荷していない、高いみかんも紹介されました。ちなみに「出島の華」というみかんは、飛びぬけた価格でした。今年は11月に雨が多かった為、蛾の刺した跡が、傷みの原因になっているとの説明でした

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年12月21日

12月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

12月の八百屋塾に行ってきました。メインテーマは「里芋」でした。

講師は千葉県農業総合研究センター 育種研究所 鈴木健司氏でした。

NEC_1255.jpg

農場から、種芋・親芋・子芋・孫芋とついたままの里芋を 持ってきていただきました。このような状態で見たのは初めてでした。鈴木氏の話で里芋の成長の具合が良く理解できました。

ちなみに先日紹介した「ちば丸」も鈴木氏が育種した里芋です。

食べ比べでは、埼玉・千葉・山形・新潟等の里芋をいただきました。小生は、やはり ねっとりした埼玉の蓮葉が好みでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年11月17日

11月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

トキタ種苗椛蝸根研究農場を見学させていただいた後、野菜を試食させていただきました。一部を紹介します。

NEC_1130.jpg

「フェンネル」の生は初めて食べました。味噌をつけて食べたのですが、非常に個性的な味でした。セロリより香り・味が強かったです。

NEC_1129.jpg

「娃々菜」(わわさい)はコールスローで食べました。水分が普通の白菜より少ないので、十分おいしくいただけました。

NEC_1128.jpg

NEC_1126.jpg

「ちゃんこ葱」は浅漬けの素で漬けたものを試食しました。普通の葱ですと辛すぎますが ちゃんこ葱は程よい辛さでした。お酒にもごはんにも合うと思いました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年11月16日

11月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

11月の八百屋塾に参加してきました。今回は、トキタ種苗株式会社さんの大利根研究農場を訪れました。

本澤安治農場長さんのお話の後 農場を案内していただきました。

NEC_1124.jpg

NEC_1123.jpg

露地野菜は試食させていただきながら、説明を聞きました。やはり、採れたてたての野菜は評判がいいようでした。

NEC_1122.jpg

「トマトベリー」です。イチゴ型をしている個性的なトマトです。

NEC_1121.jpg

よくわからないと思いますが、手前が「フェンネル」で奥のほうもすべてイタリア野菜です。

NEC_1119.jpg

「チーマディラーパ」と言います。小生は初めて見ました。菜の花に似ているように見えました。イタリアでは、炒めて食べるそうです。この他にも このハウスの中には、「プンタレッタ」「赤チコリ」「ファーベ」「アーテチョーク」などイタリア野菜の数々が栽培してありました。

htto://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年10月19日

10月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

10月の八百屋塾に行ってきました。今月のテーマは「きのこについて」でした。

NEC_1007.jpg

NEC_1006.jpg

NEC_1010.jpg

講師は東京青果株式会社 南 佳伸氏でした。最近 横浜市場で もがいている(品薄)エリンギは東京青果さんでも入荷量は少ないとのことでした。量販店ではたっぶり販売しているのですが・・・理由はTV・早採りしすぎた・契約に流れすぎている といった表の理由しか教えてくれませんでした。

食べ比べの時 印象に残ったのは、洗浄していないマッシュルームのおいしさでした。普通 店頭に並んでいるマッシュルームは洗浄してあります。やはり味まで落ちてしまうのです。

あと確認ですが、キノコはマッシュルーム以外 生で食べないでください。生で食べられますと言う方がいらっしゃいますが、やめておいた方が無難です。

NEC_1008.jpg

.\

果物はりんごでした。講師は先日のよこはま青果塾にも来ていただいた、橋本 幾男氏でした。

相変わらず美味しい果物を紹介してくれます。今の時期 「シナノスイート」が一番バランスのとれた味でした。

前回までの様子は
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm
で確認してみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp











posted by 野菜おたく? at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年09月14日

9月の八百屋塾

こんにちは。横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

9月の八百屋塾に行ってきました。

NEC_0825.jpg

テーマは「レタスについて」

NEC_0828.jpg

講師は東京青果且Y地開発室 課長 田原 英一氏が務めました。
レタス中心のお話でしたが、脱線話も多々あり 改めて考えさせられることもありました。ちなみに これから出回る茨城県産のレタスは豊作予想との話でした。夏の天候が 雨が少なく朝晩の気温が下がり 日中の気温はそこそこあった為です。ただし これから虫の発生しやすい時期なので 注意が必要です。

珍しいものが展示されたり 試食があったのでご紹介しておきます。

NEC_0824.jpg

「グラバラリーフ」さぼてん似ています。すっぱいです。

NEC_0823.jpg

「アキシマササゲ」飛騨の伝統野菜です。茹でるときれいなグリーンになります。シャキリ感が良かったです。

NEC_0829.jpg

「漆野インゲン」山形県最上産の伝統野菜 さやごと煮豆にして食べます。

NEC_0826.jpg

「さんたろう」岩手県産 故・江澤 正平先生が好きで 普及させたいと応援していたりんご。酸味が強いですが紅玉よりマイルドです。小生は生で食べるよりアップルパイのほうがいいかな?

http://www.fujioka-shokuhin.jp













posted by 野菜おたく? at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年08月24日

8月の八百屋塾

こんにちは。横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

8月の八百屋塾に行ってきました。先月は出席してしまったので興味のある方はこちらをご覧ください。
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm

今月のテーマは、「トマト」「枝豆」「ぶどう」でした。

NEC_0747.jpg

NEC_0744.jpg

NEC_0745.jpg

トマトについてはタキイ種苗株式会社の藤井 厚氏から桃太郎中心にお話がありました。桃太郎はタキイさんが約22年前に開発したトマトです。「食味」「色」「形状」がいいものを選抜した品種です。今では桃太郎だけで作型に応じ約22種類の品種があります。

東京青果の野原氏、山形県の佐藤氏の説明もありました。最後は橋本 幾男氏のぶどうの説明でした。

NEC_0755.jpg

橋本氏の持論は、ぶどうは絶対「種のあるぶどう」のほうが美味しいということことです。ジベレリン処理して種なしぶどうをつくると、早く熟すのですが、粒が落ちやすくなり 味が落ちると言っていました。ちなみに長野県産の「種あり巨峰」と山梨産の「種なし巨峰」を食べ比べました。橋本先生の言う通りでした。ただし、同じ畑のものを比較したのではないので、必ずしも正しいわけではないと思います。来月のよこはま青果塾では、橋本先生を講師として迎えます。興味のある方はお問い合わせください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






-
posted by 野菜おたく? at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年06月23日

6月の八百屋塾

こんにちは。横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

6月の八百屋塾に出席してきました。野菜のテーマは「茄子」でした。講師は我らの師匠 杉本 晃章氏が務めました。

NEC_0484.jpg

展示品目は約10種類ぐらいありました。茄子は在来種がたくさんあります。地方によって色々な品種があります。今回初めて目にした茄子もありました。

NEC_0483.jpg

愛媛県産「絹皮なす」です。外見は米茄子ですが食味は水茄子のようでした。

果物は「ハウスみかん」でした。やはり10種類ぐらい展示されていました。

NEC_0487.jpg

講師はやはりベテランの橋本 幾男氏が務めました。今回初めて知ったのですが、展示品目の中でノーワックスの産地は「きつき」だけなのです。まだまだ勉強不足ですね。

今年度から「八百屋へ行こう」にアップされるので詳しくはそちらを見てください。ちなみに4・5月はすでにアップされています。
http://www.shoukumi.or.jp/htdocs/yj/yj_index_00.htm

http:::www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年05月18日

5月の八百屋塾

こんにちは。横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

昨日 八百屋塾に出席してきました。メインテーマは「きゅうり」でした。日本農園芸資材研究会の稲山光男氏が講師としていらっしゃいました。

先生のお話を聞くのは数回目ですが、改めて考えさせられました。まず きゅうりの一人当たりの消費量は現在約2.7kgです。30年前の約半分になってしまっています。原因は漬物需要が減ってしまったことが大きな原因です。また、一般流通のきゅうりがブルームになってしまい、皮は固く中が柔らかく、漬物に向かないきゅうりになってしまっていることです。

もうひとつ印象に残ったのは、美味しいきゅうりはせめて100日サイクルの栽培がいいということです。やはり長期に採ると木が疲れていいきゅうりが出来にくくなるとおっしゃていました。

NEC_0312.jpg
東京青果鰍ノ入荷しているきゅうりの展示。

果物は川崎の葛エ本商店の橋本幾男氏が出回っているメロンのお話をしてくれました。今年のメロンは、全般的に3月の日照不足の影響を受けていると言っていました。要するに生育が遅れてしまっている状況です。余談ですが、9月のよこはま青果塾では橋本さんにメイン講師をお願いしてあります。

NEC_0311.jpg

小生は、一番手前の熊本産「タカミメロン」が今回のメロンの中で一番味が良かったと思いました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年04月20日

平成21年度八百屋塾開講式

こんにちは。横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。昨日、平成21年度八百屋塾の開講式がありました。
NEC_0210.jpg
安蒜(あんびる)俊男実行委員長の挨拶のあと杉本 晃章氏の講演がありました。http://www.sugimototeruaki.com/
NEC_0211.jpg
杉本氏は、よこはま青果塾の立ち上げにも色々とアドバイスをしてくれました。もし、杉本青果店さんの近くに行く用事がありましたら、是非 お立ち寄りください。とにかく、野菜に関して 情熱を持っている方です。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

posted by 野菜おたく? at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2009年03月16日

八百屋塾修了式

こんにちは。横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社の藤岡輝好です。昨日は、東京都青果物商業協同組合が主催している八百屋の終了式に出席してきました。
NEC_0105.jpg
頭が悪いせいか、5枚目になってしまいました。
毎年 終了式の日は講演があります。今年は八百屋さんの応援団長?山本 謙治氏のお話でした。みなさん やまけんさんをご存じですか?やまけんの出張食い倒れ日記を書いている方です。あるいはTVにもよく出演しています。http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/
テーマは、「日本の食は安すぎる〜青果物が元気になるために〜」
すごく充実した講演でした。「食」に対しどのように我々八百屋が向き合っていくか、色々な課題を投げかけてくれました。
食文化・適正価格・安全の確保は倫理感から・エシカル(倫理的な)ソーシング(調達)の波・環境問題・理解ある消費者を味方にする・自給率などさまざまなお話を聞きました。問題解決は非常に大変ですが、八百屋の立場としてできることは、取り組んでいきたいと思っています。
NEC_0107.jpg
中央の方が、やまけんさんです。(小生のおでこのせいで逆光になってしまいました。)

http://www.fujioka-shokuhin.jp





posted by 野菜おたく? at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾