2015年08月05日

野菜の学校2015 日本の伝統野菜・地方野菜 第3回 佐賀野菜

こんにちは! 横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先日の1日(土) 秋葉原で開催された野菜の学校 第3回佐賀野菜の講義を受けてきました。

講師は佐賀県生産振興部園芸課野菜担当 松村美由紀氏

松村 美由紀氏.JPG

佐賀県で生産の多いのは 玉葱、アスパラでともに全国第2位です。

今回初めての出会いは

なす桐岡.JPG

「桐岡なす」 多久市桐岡地区の伝統野菜です。通常のなすよりかなり大きいです。

あと展示された野菜は

おおしまうり.JPG

あおしまうり

ばかうり.JPG

ばかうり

もちとうきび.JPG

もちとうきび

アスパラガス.JPG

アスパラガス

特大しょうが.JPG

特大しょうが

にんにくジャンボ.JPG

ジャンボにんにく

空芯菜.JPG

空芯菜

パクチー.JPG

パクチー

ハラペーニョ.JPG

ハラペーニョ

食べ比べは蒸と焼き 桐岡なす、熊本産 ひごむらさき、山梨産 千両2号 すべて焼いたほうが好みでした。

食べ比べなす .JPG

料理は

佐賀料理.JPG

ハラペーニョは細かく刻み 茶粥に乗せるとと結構いけました。

桐岡茄子は食べたくても 佐賀県に足を運ばないと 食べることは出来ません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp















































posted by 野菜おたく? at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2015年06月09日

野菜の学校2015 第1回 和歌山野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

野菜と文化のフォーラムが開催する 野菜の学校に今年度も通うことにしました。

第1回目 和歌山野菜を先週の6日(土)に受講してきました。

講師は

東 卓弥氏.JPG

和歌山県農業試験場 主任研究員 東 卓弥氏

和歌山県の野菜生産高は約160億円。1位ミニトマト 2位ウスイエンドウ、キヌサヤ 3位新しょうがです。

梅の生産高は約200億円で全国トップです。

展示はまず

うすいえんどう 和歌山.JPG

「うすいえんどう」 ほとんどが関西で消費されています。

梅南高.JPG

「南高梅」ちょうど出回り時期です。

しょうが新.JPG

「新しょうが」ほとんどがハウス栽培です。10月頃まで出荷します。

実山椒.JPG

「実山椒」

7キャロル.JPG

「ミニトマト」(キャロル7)

なす湯浅.JPG

「湯浅なす」 金山寺みその原料

源五兵衛すいか.JPG

「源五兵衛漬」源五兵衛すいかを酒粕に漬けたもの。

食べ比べは食べ比べ.JPG

和歌山産うすいえんどう、大坂産うすいえんどう、福島産グリンピース うすいえんどうとグリンピースは全く別物でした。

料理は毎回感謝です。

料理.JPG

個人的には実山椒の佃煮がものすごく 気に入りました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp























posted by 野菜おたく? at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年11月29日

加工・業務用野菜の現状と課題

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

昨日 女子栄養大学で開催された NPO法人「野菜と文化のフォーラム」主催 「加工・業務用野菜」の現状と課題に行ってきました。

講師はまず泣gップリバー 代表取締役 嶋崎 秀樹氏 産地・生産者の契約数量 価格・出荷条件への取り組みと実態と課題 契約栽培の現状及び課題を詳しく聞くことが出来ました。

轄ハ喜 代表取締役 木村 幸雄氏 中間事業者の定量・定価格供給の取り組み実態と課題 北海道鹿追町の実際の取り組み及び流通の問題を初めて知りました。

東京デリカフーズ梶@執行役員 有井 雅幸氏 前にもお聞きしましたが 東京デリカフーズさんの取り組みを聞きました。

その後 デリカフーズ梶@取締役会長 舘本 勲武氏 久しぶりに舘本氏のお話を聞きました。一番初めにお話を聞いたのは10年以上になります。八百屋さんなのに当時から「食で健康」とか「野菜は中身」と言っていた方です。確かに約30兆の医療費を使うより 全うな食事をして 健康でありたいものです。

加工・業務用野菜.JPG



今後 野菜に関係するすべての方々と 消費拡大に向けた取り組みが出来るようになればなあ・・・と思いが一段と深くなりました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

posted by 野菜おたく? at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年08月08日

野菜の学校 2014 第2回 静岡野菜と各地のなすA

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回は各地のなすが展示されました。

加茂なす.jpeg

京都産 賀茂なす

 大和丸なす.jpeg

奈良産 大和丸なす

畑なす.jpeg

山形産 畑なす

寺島なす.jpeg

東京産 寺島なす

西条絹川なす.jpeg

愛媛産 西条絹かわなす

三豊なす.jpeg

香川産 三豊なす

遠州とろけるなす.jpeg

静岡産 遠州とろけるなす

薄皮丸なす.jpeg

山形産 薄皮丸なす

ていざなす.jpeg

長野産 ていざなす

他にもかなりのなすがありました。本当に日本各地で様々ななすが栽培されています。

食べ比べは

食べ比べ4種.jpeg

折戸なす、賀茂なす、大和まるなす、畑なすの4種を蒸しと焼きで食べました。かなりレベルの高い食べ比べでした。

料理は

料理.jpeg

味噌汁.jpeg

相変わらずスタッフが、すばらしい料理を作ってくれました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp













































posted by 野菜おたく? at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年08月07日

野菜の学校2014 第2回 静岡野菜&各地のなす@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週末 野菜の学校の授業を受講してきました。今回のテーマは「静岡野菜&各地のなす」

講師は
稲垣 栄洋氏.jpeg

静岡大学大学院農学研究科教授 稲垣 栄洋氏

静岡にもかなりの伝統野菜があり 農家さんたちが守っていることをお話されました。

静岡の伝統野菜の展示
折戸なす.jpeg

折戸なす

井川きゅうり.jpeg

井川きゅうり

井川にんにく.jpeg

井川にんにく

梅ヶ島地芋.jpeg

梅ヶ島地芋

見附かぼちゃ.jpeg

見附かぼちゃ

井川なす.jpeg

井川なす

井川おらんど.jpeg

ただし これらの伝統野菜は流通はしていません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp































posted by 野菜おたく? at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年07月11日

野菜の学校2014 第1回 いわき昔野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今期も野菜の学校に通うことにしました。第1回は先日5日(土)に開催されました。
いわき昔野菜.jpeg

テーマは「いわき昔野菜」

小白井きゅうり.jpeg

小白井(おじろい)きゅうり

昔きゅうり.jpeg

昔きゅうり

根室きゅうり.jpeg

根室きゅうり

とうな.jpeg

とうな

おくいも.jpeg

おくいも

わさび大根.jpeg

わさびだいこん(ホースラディッシュ)

様々のいわき野菜を紹介していただきました。しかしながら 作っている農家さんはごくわずかで ほとんどが自家消費になっています。

食べ比べ生.jpeg食べ比べ 塩もみ.jpeg

食べ比べは小白井きゅうり、相模半白きゅうり(神奈川産)、馬込半白きゅうり(東京産)、ブルームきゅうり(福島産)の生と塩もみでした。各々個性のある胡瓜でした。

料理.jpeg

料理は相変わらず美味しいく(この講座では禁句)いただきました。お酒が欲しくなってしまうのは 小生だけではないはずです(笑)

http://www.fujioka-shokuhin.jp






































posted by 野菜おたく? at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年01月23日

野菜の学校2013 第7回 能登・加賀野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 第7回の野菜の学校 能登・加賀野菜の授業を受けてきました。

講師は

宇野 文夫氏.JPG

金沢大学 特任教授 宇野文夫氏

能登野菜は国連食糧農業機関(FAO)が世界農業遺産(GIAHS)に認定されています。ちなみに掛川、阿蘇、大分、佐渡も認定されています。

特に能登は野菜だけでなく魚とのコラボレーションが素晴らしいのです。本当にこのような文化を維持していきたいと思っています。

中島菜.JPG

中島菜

沢野ごぼう.JPG

沢野ごぼう

神小原くわい.JPG

神小原くわい

能登金時.JPG

能登金時

能登娘(大根).JPG

能登娘

雪中きゃべつ.JPG

雪中きゃべつ

雪中人参.JPG

雪中人参

能登てまり(原木したけ).JPG

能登てまり(原木しいたけ) 1個約1.000円です。

のと115(原木しいたけ).JPG

能登115(原木しいたけ)

食べ比べは中島菜、大和まな、水菜

中島菜他食べ比べ.JPG

料理は

能登野菜料理.JPG

ダントツに しいたけの美味しさに感動してしまいました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





















posted by 野菜おたく? at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年12月20日

野菜の学校2013 第6回 群馬野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 秋葉原で開催された 第6回 群馬野菜の講義を受けてきました。

講師は

田村 善男氏.JPG

群馬県央青果株式会社 常務取締役 田村 善男氏 テレビチャンピオンになった方なので ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

群馬県といったら「下仁田葱」ですね。

下仁田葱 植え替え.JPG

下仁田葱植え替えなし.JPG

従来の栽培方法では一度植え替えをしています。身の締まりが良くなり、柔らかくなり、甘みが増すます。現在では、植え替えなしの栽培が主流になっています。

石倉葱.JPG

石倉葱

沼須葱.JPG

沼須葱

上泉理想大根.JPG

上泉理想大根

国分人参.JPG

国分人参と赤いも

こんにゃく芋.JPG

こんにゃくいも

豆類.JPG

豆類

上州葱.JPG

上州葱

こんにゃく麺.JPG

こんにゃく麺

食べ比べは下仁田葱2種、石倉葱、沼須葱の焼きと和風煮

ねぎ食べ比べ.JPG

下仁田葱の植え替えありとなしの違いは、ブラインドで食べたらおそらく分からないと思いました。植え替えなしの生産者の技術あいい為との説明が先生がらありました。

沼須葱は初めて食べましたが、煮込むととろけるような うまみがありました。

料理は

料理.JPG

本当に毎回感動します。

個人的な趣味ですが、下仁田葱は煮過ぎの方が好きです。とろっとした食感になり、非常に甘みを感じます。

http://www.fujioka-shokuhin.p

























posted by 野菜おたく? at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年11月08日

野菜の学校2013 日本の伝統野菜・地方野菜 第5回 会津野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週 秋葉原で開催された 野菜の学校 「第5回 会津野菜」に出席してきました。

講師は

片平 忠秀氏.JPG

山平会津若松青果梶@片平 忠秀氏

白井 芳之氏.JPG

白井 芳之氏

会津では市場が伝統野菜の普及にかかわっています。珍しいケースです。「会津の伝統野菜を守る会」が15品目を守っています。

展示はその一部と会津の特産品です。

舘岩かぶ.JPG

舘岩かぶ

立川牛蒡.JPG

立川牛蒡

会津小菊南瓜.JPG

会津小菊南瓜

奥会津金山赤南瓜.JPG

奥会津金山赤南瓜

会津地葱.JPG

会津地葱

会津里芋.JPG

会津里芋

会津みしらず柿.JPG

会津みしらず柿

アザキ大根.JPG

アザキ大根

ヤーコン.JPG

ヤーコン

会津人参.JPG

会津人参

とこいろ青豆.JPG

とこいろ青豆(乾燥)

赤かぶ.JPG

赤かぶ(加工品)

福島の加工品.JPG

加工品

食べ比べは、舘岩かぶ、角川かぶ(山形)日野菜(滋賀)千葉産かぶ


かぶ食べ比べ2.JPG

かぶ食べ比べ.JPG

生と酢漬けをいただきました。千葉産ほかぶ以外はそれぞれの特徴がありました。

料理は

料理.JPG

「ヤーコンと会津みしらず柿の白和え」は非常に食感もよく 気に入ってしまいました。

こずゆ.JPG

「こづゆ」と言って伝統料理です。

今回紹介した野菜は地元でしか手に入りません。悪しからず。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





































posted by 野菜おたく? at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年10月07日

野菜の学校2013 第4回 福井の伝統野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週 秋葉原で開催された野菜の学校に出席してきました。

松山 松夫氏.JPG

今回のテーマは福井県、講師は松山 松夫氏。

福井の伝統野菜 表紙.JPG

松山氏は伝統野菜がクローズアップされる前の平成10年「ふくいの伝統野菜」をまとられれました。

今の時期出回りのないものに関しては、加工品が展示されました。

奥越さといも.JPG

奥越さといも

板垣だいこん.JPG

板垣だいこん

谷田部ねぎ.JPG

谷田部ねぎ

吉川なす.JPG

吉川なす

穴馬かぶら.JPG

穴馬かぶら

越前白茎ごぼう.JPG

越前白茎ごぼう

昇竜まいたけ.JPG

昇竜まいたけ(原木栽培)

マコモタケ.JPG

マコモタケ

永平寺銀杏.JPG

永平寺銀杏

越のルビー.JPG

越のルビー

富津金時.JPG

富津金時

展示はされませんでしたが「立石」なすがあります。これはつやがあり、皮は柔らかくへたが深くかぶっています。現在の千両2号の親と言われているそうです。

食べ比べは里芋

里芋食べ比べ.JPG

里芋食べ比べ2.JPG

左から奥越さといも、女早生(愛媛)、土垂(埼玉)の3種、蒸と和風煮を食べ比べました。

蒸た場合と和風煮にした場合ほ評価はかなり違いました。

料理はまたまた盛り沢山

料理.JPG

料理2.JPG

板垣だいこん、打豆入りの味噌汁までいただきました。

断っておきますが、今回の野菜は横浜市場では調達できません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



























posted by 野菜おたく? at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年08月09日

野菜の学校2013 日本の伝統野菜・地王野菜 第2回 新潟

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

野菜の学校2013 日本の伝統野菜・地方野菜 第2回 新潟の講義を受けてきました。

山岸 拓真氏.JPG

講師は新潟の一次産業プロデユーサー 山岸 拓真氏

刈羽(かりは)節成きゅうり、与口 虎三郎氏、黒崎茶豆、なす、ドロ漬け等に触れました。

展示はなすが中心でした。

刈羽節成きゅうり.JPG

刈羽節成きゅうり

越後白なす.JPG

越後白なす

豊栄やきなす.JPG

豊栄(とよさか)やきなす

梨なす.JPG

梨なす

長岡巾着なす.JPG

長岡巾着なす

白十全.JPG

白十全

柏崎緑なす.JPG

柏崎緑なす

黒崎茶豆.JPG

黒埼茶豆

かぐらなんばん.JPG

かぐらなんばん

久保(鉛筆)なす.JPG

久保(鉛筆)なす

笹神白なす.JPG

笹神白なす

圧倒的になすが多かったです。

食べ比べはきゅうり

きゅうり食べ比べ.2.JPG

きゅうり食べ比べ.JPG

刈羽節成、普通の露地、フリーダム、四葉の生と塩もみ。様々の特徴がありました。

料理はいつも通りすばらしいものでした。

料理.JPG

梨なすの辛子和えが、一番気に入りました。新潟での定番料理 長岡巾着茄子を蒸したものは、焼きとはちがう美味しさでした。

皆さんも様々な茄子を食べてみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
























posted by 野菜おたく? at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年07月09日

野菜の学校 2013 第1回 新京野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年度も野菜の学校に通うことにしました。先週 「第1回 新京野菜」を受講してきました。

講師は

松重 伸明氏.JPG

京都市役所 松重 伸明氏

「京野菜」はメジャーですが、「新京野菜」とは?ですね。小生も初めて聞きました。

「新京野菜」とは未来の京野菜となるべき、産学官が連携して、開発・普及を進めている新しい野菜です。

石割 照久氏.JPG

新京野菜を生産・普及拡大する生産者団体の会長 石割 照久氏もいらっしゃいました。

実際商品も展示されました。

京てまり.JPG

「京てまり」 受粉しなくても実がなります。種が出来ません。低温に強く無加温栽培が可能です。

京あかね.JPG

「京あかね」 京てまりより一回り大きい。

京唐菜.JPG

「京唐菜」 葉と茎を食用とするとうがらし。熱を加えると辛みとえぐみが消える。

「京ラフラン」「京の花街みょうが」「さや大根」「京北子宝いも」「冬実ちゃん」などがあります。

食べ比べは京てまり、京あかね、と茨城産フルティカの生と加熱

食べ比べ 生.JPG

食べ比べ 焼.JPG

比較的加熱した方が特徴が出ていました。

料理.JPG

料理は今回も素晴らしいものでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


















posted by 野菜おたく? at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年06月03日

野菜の学校特別講座「伝統野菜はおもしろい!」 

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週末 NPO法人野菜と文化のフォーラム「野菜の学校」特別講座 「伝統野菜はおもしろい!」に参加してきました。

まず
江頭先生.JPG

「伝統野菜との出会いとこれから」 山形大学農学部 江頭 宏昌氏

お話を聞くのは2回目でしたが、前回とは違うお話を聞くことが出来ました。最後に先生は伝統野菜、在来作物の復興・継承がブームで終わらないようにするには 何が必要かを考えていきたいと締めました。

次に
やまけんさん.JPG

「やまけんの伝統野菜見聞記」 農産物流通・ITコンサルタント 山本 謙治氏

野菜の味の方程式というお話でした。

野菜の味とは 品種×産地×肥料×育て方×食べ方 を詳しく話されました。

最後に伝統野菜の試食も出ました。

伝統食試食.JPG

皆さんは伝統野菜をどう考えていますか?

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年02月05日

野菜の学校2012 第9回 茨城の伝統野菜・地方野菜A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

食べ比べは「ねぎ」でした。

焼き葱 食べ比べ.JPG

オーブン焼き

煮葱 食べ比べ.JPG

和風煮

左から「レッドポアロー」「紅っこ」「冬扇3号」

様々な特徴を感じました。皆さんも試してみませんか?

料理はいつもの通り充実していました。

料理.JPG

けんちん クリーム煮.JPG

一押しは「浮島大根のきんぴら」次点が「れんこんのごまサラダ」でした。

いちごの「いばらキッズ」は初めていただきました。味は乗っていました。しかしながらまだ生産量が少ないので 地元でしか手に入りません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2013年02月04日

野菜の学校2012 第9回 茨城の伝統野菜・地方野菜@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

第9回 茨城の伝統野菜・地方野菜の授業を受けてきました。

鈴木 雅人氏.JPG

講師は茨城県農業総合センター 園芸研究所 所長 鈴木 雅人氏 

茨城県は全国1位の生産額の品目が数多くあります。メロン、白菜、ピーマン、れんこん、水菜、青梗菜、みつば等です。しかしながら 昔ながらの伝統野菜は少ないようです。

鈴木氏は今後 茨城の食文化を育てながら 日本の食生活を支える野菜生産をしていきたいとおっしゃっていました。

レッドポアロー.JPG

レッドポワロー

ひたち紅っこ.JPG

ひたち紅っこ 「ひたち」とつけばまず茨城産です。

冬扇3号.JPG

冬扇3号

浮島大根.JPG

浮島大根 尻の部分が太くなるのが特徴

浮島大根 沢庵 かす漬.JPG

浮島大根の沢庵とかす漬け

貝地たかな.JPG

貝地たかな からし菜の一種

貝地たかな漬.JPG

貝地たかな漬

れんこん.JPG

れんこん

白菜.JPG

はくさい

フルーツパブリカ.JPG

フルーツパブリカ

干し芋 玉豊.JPG

干し芋 おそらく品種は玉豊

干し芋 紅はるか.JPG

紅はるかの干し芋 最近はかなり紅はるかの干し芋が増えているそうです。

いばらキッズ.JPG

いばらキッズ

他にも数点ありました。






















posted by 野菜おたく? at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年11月15日

第7回 埼玉の伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週 第7回 埼玉の伝統野菜・地方野菜の講義を受けてきました。

講師は

原田 弘之氏.JPG

埼玉県農林部農業支援課副課長 原田 弘之氏

河野 勉氏.JPG

さいたま農業協同組合営農経済部営農指導課専門員 河野 勉氏

展示品を見ていただければ埼玉の農産物がわかると思います。

太白.JPG

太白(たいはく) 明治時代から存在

紅赤.JPG

紅赤 川越でつくられてきた。

ひめあやか.JPG

ひめあやか 色が非常にきれい、味も小生の好み、しかしながら大きくならない。

ベニアズマ.JPG

岩槻ねぎ.JPG

岩槻ねぎ 埼玉県は葱の生産量は全国第2位です。

くわい.JPG

くわい これも埼玉県は第2位

くわい抜いたもの.JPG

スタッフの方が畑から持ってきてくれました。小生も現物は初めて見ました。

土垂.JPG

里芋 これは全国第3位です。

丸系八つ頭.JPG

八つ頭.JPG

しゃくしな.JPG

しゃくしな(雪白体菜) 主に漬物にします。

青なす.JPG

はまぼうふう.JPG

食べ比べはさつま芋

さつまいも食べ比べ.JPG

太白、紅赤、ひめあやか、べにあずま 同じさつま芋でも品種違えば、見た目、食感、香り、食味、後味等全然違います。(すべての青果物でも言えることです)

埼玉料理.JPG

最後は素晴らしい料理をいただきました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


























posted by 野菜おたく? at 15:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年10月22日

野菜の品種による調理特性研究会「カボチャの美味しさ再発見」B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

試食以外にも様々な品種が展示されていました。

坊っちゃんかぼちゃ.JPG

北の紅.JPG

くり大勝.JPG

紅爵.JPG

ほっとけ栗たん.JPG

プッチーニ.JPG

まさかりかぼちゃ.JPG

中山かぼちゃ.JPG

宿儺かぼちゃ.JPG

鹿ケ谷かぼちゃ.JPG

なんこうかぼちゃ.JPG

黒皮かぼちゃ.JPG

小菊かぼちゃ.JPG


このような品種を一度に見るのは、初めてでした。残念ながら 横浜市場に入荷してくる南瓜は数点です。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年10月19日

野菜の品種による調理特性研究会「カボチャの美味しさ再発見」A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

8種類のかぼちゃの特性を生かした料理をいただきました。

かぼちゃの含め煮.JPG

かぼちゃの含め煮(くりほまれ) さすがにプロの味、出汁がしっかりとしみ込んでいました。

かぼちゃの天ぷら.JPG

かぼちゃの天ぷら(くりゆたか)

かぼちゃのクリームスープ.JPG

かぼちゃのクリームスープ(ロロン) 美味!の一言

かぼちゃのサフジ.JPG

かぼちゃのサフジ(虹ロマン) カレー味は結構いけます。

かぼちゃの千切りサラダ.JPG

かぼちゃの千切りサラダ(くりりん)

かぼちゃのリゾット.JPG

かぼちゃのリゾット(ダークホース) 今回の料理の中で一押し

かぼちゃのニョッキ.JPG

かぼちゃのニョッキ(恋するマロン)

かぼちゃのプリン.JPG

かぼちゃのプリン(くり将軍)

このようなかぼちゃのフルコースをいただきました。一つだけ残念だったのは、せっかくかぼちゃの品種に合う料理をいただいたのに、合うお酒は出ませんでした(笑)

http://www.fujioka-shokuhin.jp












posted by 野菜おたく? at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年10月18日

野菜の品種による調理特性研究会「カボチャの美味しさ再発見」@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 野菜と文化のフォーラム主催 野菜の品種による調理特性研究会「カボチャの美味しさ再発見」が女子栄養大学で開催されました。

まず 鞄n辺採種場 渡部 憲明氏の講演 「カボチャの基礎知識」

渡部氏.JPG

次に 東京シティ青果梶@舩橋 俊二氏の講演 「最近のカボチャのニーズの傾向」 実は舩橋氏が出演したTVを以前見たことがあり、今回講演を聞くことが出来 ラッキーでした。

数種類の蒸したカボチャを 食べ比べをさせていただきました。

ロロン.JPG

ロロン蒸.JPG

タキイ種苗鰍ウんの「ロロン」

くりほまれ.JPG

くりほまれ蒸.JPG

潟Tカタのタネさんの「くりほまれ」

虹ロマン.JPG

虹ロマン蒸.JPG

カネコ種苗鰍ウんの「恋するマロン」

ダークホース.JPG

ダークホース蒸.JPG

鞄n辺採種場さんの「ダークホース」

虹ロマン.JPG

虹ロマン蒸.JPG

鞄本農林社さんの「虹ロマン」

くり将軍.JPG

くり将軍蒸.JPG

トキタ種苗鰍ウんの「くり将軍」

くりりん.JPG

くりりん蒸.JPG

兜髄野種苗さんの「くりりん」

くりゆたか7.JPG

くりゆたか7蒸.JPG

みかど協和鰍ウんの「くりゆたか7」

このような沢山の食べ比べは初めての経験でした。品種により、外観、色、香り、食味等結構違いがありました。今後の仕入れの参考になりました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp














posted by 野菜おたく? at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年10月13日

第6回 岡山の伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

第6回 岡山の伝統野菜・地方野菜に出席してきました。

講師は

原田 玄輝氏.JPG

岡山県農業協同組合中央会 原田 玄輝氏

岡山の農業、吉備の国 岡山伝統野菜発掘・再生等話されました。

展示品目の中には初めて見るものもありました。

足守ごぼう.JPG

足守(あしもり)ごぼう

宇土川ごぼう.JPG

宇土川(うどがわ)ごぼう

日指ごぼう.JPG

日指(ひさし)ごぼう

黄にら.JPG

黄にら(横浜市場にも入荷しています)

冬瓜.JPG

冬瓜

エンダイブ.JPG

エンダイブ

れんこん.JPG

れんこん

香菜.JPG

シャンツァイ(香菜)

ピオーネ.JPG

ピオーネ

翠峰.JPG

翠峰

食べ比べは牛蒡でした。

ごぼう食べ比べ.JPG

足守ごぼう、宇土川ごぼう、日指ごぼう、宮崎産ごぼうを食べ比べしました。宮崎産以外の岡山産の牛蒡はどれもいい意味で個性的でした。

やまけんさん.JPG

久々のやまけんさんの登場でした。牛蒡は赤土でないと美味しくないことや 関西では牛蒡はすき焼きに必ず入れることなど話されました。

料理は今回も大満足

岡山料理.JPG

個人的にはシャンツァイは好んで食べませんが、エンダイブ・レンコン・黄ニラ・シャンツァイサラダはちょっと気になる一品でした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


















posted by 野菜おたく? at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年09月03日

第5回 伊予(愛媛)の伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

第5回 伊予(愛媛)の伝統野菜・地方野菜に出席してきました。

近藤 路子氏.JPG

講師は愛媛のフルーツスエヒロ 近藤 路子氏
http://ameblo.jp/suehirogari/


時期的に愛媛の伝統野菜が少ない時期なので 展示品には苦労したとおっしゃっていました。

絹かわなす.JPG

「絹かわなす」 ちなみに横浜市場にも入荷しています。

松山長なす.JPG

「松山長なす」

おおど芋.JPG

「おおど芋」

地きゅうり.JPG

「地きゅうり」

地いも.JPG

「地いも」

今の時期は出回らない伝統野菜は「伊予緋かぶ」「女早生」「錦いんげん」「ていれぎ」などあります。

松山市では面白い取り組みをしていて「ライム」も作り始めました。

愛媛 ライム.JPG

平成29年度までに180tの生産を目指しています。ライムのリキュールはまろやかでした。
ちなみにアボガドの生産にも着手しています。

食べ比べは絹かわなす、松山長なす、千両、畑なす(山形)

食べ比べ皿.JPG

料理は相変わらず素晴らしかったです。

愛媛 料理.JPG

皆さんも「絹かわなす」を見つけたら 試しに食べてみてください。皮も柔らかく、アクも少なく、焼くととろけて非常に甘いです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
















posted by 野菜おたく? at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年07月09日

山口伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

野菜の学校2012 第4回 山口伝統野菜・地方野菜へ行ってきました。

山口伝統野菜 内藤雅浩氏.JPG

講師は総合政策部東京事務所 内藤 雅浩氏

正直 山口県と言われても すぐに思い浮かぶ青果物はありません。実際 お話を聞くと 今回取り上げた山口野菜は、市場流通していないとのこと。主に お店に宅配便で 届けているとのことでした。

萩ためげなす.JPG

「田屋なす」 商品名は「萩たまげなす」1果500g以上あります。大きくする為1本の樹に3果しか採れないそうです。果肉は非常に柔らかいです。

白オクラ.JPG

「白おくら」粘りが強いおくら

小葱.JPG

「小ねぎ」ふぐ料理用

甲高玉葱.JPG

「甲高玉葱」学校給食向けで生き残っている品種

にんにく.JPG

「萩にんにく」外皮が赤いのが特徴

食べ比べはおくら 4種類のおくらを食べ比べるのは 初めてでした。

オクラ食べ比べ2.JPG

左から白おくら(山口) 五角おくら(沖縄) 丸おくら(沖縄) 赤おくら(沖縄) 受講生達の評価は白おくらの評価が高かったようです。(小生は違いました)

試食.JPG

試食は、相変わらずお酒が飲みたくなるような料理でした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


posted by 野菜おたく? at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年06月05日

板木 利隆氏の講演

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 野菜と文化のフォーラム主催の講演会に行ってきました。

板木利隆氏.JPG

テーマは「最近の野菜と生活・生産技術の話題」 講師は板木 利隆氏

「野菜便利帳」を書いた方と言えば おわかりになると思います。

板木氏は神奈川県の試験場に勤務なされていて「湘南レッド」を育種した方です。

お話は多岐にわたりました。特にびっくりしたのは、先生が開発した接木方です。完全に斜めに切ってしまいます。また環境をととのえるのです。

接木方法.JPG

この接木法は、1990年に発表され、現在 トマトはほとんどこの方式で 接木がされているそうです。海外でも普及し 「ジャパニーズメソッド」と呼んでいるそうです。

また 先生は野菜の消費が減り続けていることに対しては、もっと生産者と消費者の絆を太くすべきだとおっしゃっていました。今後の課題は盛りだくさんです。

一つ面白い食べ方の提案がありました。トマトを冷凍して、味噌汁に入れて食べるのです。会場からは、ちょっとびっくりするようなざわめきが起こりました。一度小生も試してみます。

http://www.fujioka-shjokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年06月04日

野菜の学校2012 第3回 秋田伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

第3回 秋田伝統野菜・地方野菜の授業を受けてきました。

田口 多喜子.JPG

講師は丸果秋田県青果梶@田口 多喜子氏

秋田の伝統野菜は21品目。このうち 山菜類を中心にお話しをうかがいました。

皆さん フキノトウに雄株と雌株があることを知っていましたか?雄株は黄色っぽく硬くしまったもの。雌株は白っぽくしまりのないもの ただし蕾では判断できません。

また 地下茎のどこから「ふき」と「ふきのとう」が出てくる所を説明してもらいました。

秋田ふき比較.JPG

秋田ふき 実際には食べません。

秋田フキ.JPG

わらび.JPG

わらび

ぜんまい.JPG

ぜんまい

じゅんさい.JPG

じゅんさい

ねまがりたけ.JPG

ねまがりだけ(千島笹)

みず.JPG

みず

ひでこ.JPG

ひでこ

さく.JPG

サク

やさいの学校展示.JPG

様々な加工品

食べ比べはふき

ふき試食.JPG

左から 水ふき、秋田ふき、愛知早生 あく抜きしていない「ふき」の食べ比べはちょっと・・・

やさいの学校試食.JPG

やはりこちらの料理の試食の方が 良かったです。できれば日本酒も一緒に いただきたかったです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


















posted by 野菜おたく? at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年04月09日

続々「日本の伝統野菜・地方野菜」第1回江戸(東京)

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年度も野菜の学校に通うことにしました。

第1回 江戸(東京)は先日の土曜日に開催されました。

講師は江戸東京・伝統野菜研究会 大竹 道茂氏
http://edoyasai.sblo.jp/


大竹 道茂氏.JPG

皆さん 東京でも野菜が作られていることは、ご存知でしたか?実は東京は全国の縮図になっているのです。

亀戸大根.JPG

亀戸大根

三河島菜.JPG

三河島菜

うど.JPG

うど

後関晩生.JPG

後関晩生

滝野川牛蒡.JPG

滝野川牛蒡

わけぎ.JPG

わけぎ

しんとり菜.JPG

しんとり菜

真菜.JPG

真菜

食べ比べは、のらぼう菜、かき菜、菜の花

のらぼう菜、かきな、菜の花 食べ比べ.JPG

解説は「やまけんさん」

やまけんさん.JPG

最後はいつものように 手の込んだ料理をいただきました。

料理.JPG2.JPG

今回出会った野菜は、まだまだ少量しか生産されていません。横浜市場にもほとんど入荷していません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






















posted by 野菜おたく? at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2012年02月06日

野菜の学校2011 第9回宮崎の伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

野菜の学校「宮崎の伝統野菜・地方野菜」に行ってきました。

講師は宮崎県東京事務所流通物産担当 課長 日高 義幸氏

日高 善幸氏.JPG

宮崎県では、残留農薬検査システムが確立していて、何と農薬を2時間で分析可能なのです。おそらく全国トップクラスだと思います。

平家かぶ.JPG

「平家かぶ」宮崎県椎葉村にしかないそうです。

いらかぶ.JPG

「いらかぶ」高菜の一種

西米良大根.JPG

「西米良大根」農家さんが自家採種しているため、様々なタイプがあります。辛みがあるのに糖度は6度もあり、かぶ並の柔らかがあります。

黒皮かぼちゃ.JPG

「黒皮かぼちゃ」品種は1963年に宮崎県で開発された宮崎早生1号です。いまだに主流品種です。

京芋他.JPG

左から宮崎県産「京芋」食べ比べのための静岡産「海老芋」千葉県産「セレベス」埼玉県産「八っ頭」

この4種類を食べ比べさせていただきました。個人的には海老芋が一番自分の好みに合っていました。

野菜の学校試食.JPG

料理は相変わらず おいしくいただきました。特に京芋の揚げ物は、蒸したものと全くレベルの違う料理になっていました。手前の黄色の柑橘は「日向夏」です白皮と一緒に食べてください。今月までハウス栽培、来月は露地栽培です。

http://www.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2011年12月13日

里芋研究会

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

昨日 野菜と文化のフォーラム主催 「里芋研究会」へ行ってきました。

まず、東京農大の小西達夫氏から「世界のタロイモー種の多様性と利用についてー」の講演がありました。

次に埼玉県農林総合研究センター園芸研究所鶴ヶ島試験場 岩本 篤氏から「サトイモの品種と栽培について」講演がありました。

岩本 篤氏.jpg

岩本氏試験場から様々な里芋を持ってきてくれました。

土垂.jpg

「土垂」(どだれ)

石川早生.jpg

「石川早生」

八つ頭.jpg

「八つ頭」

丸系八つ頭.jpg

「丸系八つ頭」新しい品種です。

筍芋(京芋).jpg

「筍芋」(京芋)

最後にはブラインドで約10種類ほど食べ比べをさせていただきました。

里芋食べ比べ.jpg

土垂(埼玉)、中国産、石川早生(静岡)、大野芋(福井)、田芋、セレベス(千葉)、唐芋(えび芋)(静岡)、八つ頭(千葉)、伊場野いも(宮城県)、京芋(宮崎)と試食しました。

すべて蒸かしたものだったので、素材の味が100%発揮できていなかったのが残念でした。それぞれにふさわしい料理法があると思います。栽培面積が30年前と比べて 約半分になってしまった原因の一つだと思います。

個人的に蒸した限りではセレベス、唐芋の評価が高かったです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp










posted by 野菜おたく? at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2011年12月07日

野菜の学校2011 第8回 滋賀の伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品(八百屋)の藤岡輝好です。

野菜の学校2011 第8回 滋賀の伝統野菜・地方野菜の授業を受けてきました。

長 朔男氏.jpg

講師は滋賀の食事文化研究会 長(おさ)朔男氏。滋賀県の伝統野菜は「かぶ」が多いような感じでした。

展示品も初めて出会った野菜がほとんどでした。

日野菜.jpg

「日野菜」

北之庄菜.jpg

「北之庄菜」

万木(ゆるぎ).jpg

「万木(ゆるぎ)かぶ」

米原の赤丸かぶ.jpg

「米原の赤丸かぶ」

伊吹大根.jpg

「伊吹大根」

皆さんも初めてみると思います。

生の食べ比べは、ちょっと厳しかったです。

かぶ 食べ比べ.jpg

結構固く、苦みの強いものもありました。

料理試食.jpg

加熱したり、漬物にすると生とは全く違い、美味しくいただけました。特にピザはかなり気に入りました。

補足説明はやまけんさんがしてくれました。

やまけんさん.jpg

かぶには洋種と和種があること。かぶは基本的に 寒い時の保存食だったこと等お話されました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp















posted by 野菜おたく? at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2011年11月26日

第4回 野菜の品種別調理特性検討会「きゃべつ」

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 NPO野菜と文化のフォーラム 第4回 野菜の品種別検討会「きゃべつ」に出席してきました。

始めに千葉県農林総合センター 町田 剛史氏が「きゃべつの品種と産地、作型」〜常備野菜として周年供給される秘密〜というテーマでお話をされました。

様々な品種のきゃべつが展示され 試食させていただきました。

野菜と文化のフォーラム きゃべつ展示1.jpg

野菜と文化のフォーラム きゃべつ展示2.jpg

後半はきゃべつ料理をいただきました。

まず春系「YR春系305号」 中間系「初恋」 ボール系「YRデライトボール」の食べ比べ。

きゃべつの食べ比べ 生 茹.jpg

今の時期 はっきり言って大きい差はありませんでした。おそらく3月頃に食べ比べをしたら差がはっきりしたと思いました。

お好み焼き.jpg

お好み焼きは寒玉系「好菜堂」と中間系「浜岬」の食べ比べ。これは全く違いが解りませんでした。またちょっときゃべつが少なすぎた気がしました。

コールスロー.jpg

春系「YR春系305号」のコールスローは無難な味でした。

きゃべつとベーコンのスープ.jpg

寒玉系「輝吉」のベーコンのスープ

きゃべつのクリーム煮.jpg

寒玉系「輝吉」エリンギのクリーム煮。これはクリームの味が強すぎました。

きゃべつのアンチョビーパスタ.jpg

寒玉系「好菜堂」アンチョビーパスタ。きゃべつの量が貧弱。

この他にも寒玉系「恋路」 中間系「初恋」 寒玉系「YRしぶき」などを使った料理が提案されました。全般的に今の時期 品種特性を生かした料理は難しいと感じました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








posted by 野菜おたく? at 13:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2011年09月05日

野菜の学校2011 第5回 兵庫の伝統野菜・地方野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

野菜の学校2011 第5回 兵庫の伝統野菜・地方野菜に出席してきました。

講師は山根成人氏。「種」とはどうあるべきか 改めて考えさせられました。すでにやまけんさんが,ブログに書いているので 是非そちらを見てください。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2011/09/4_9.html

http://www.fujioka-shokuhin.jp
posted by 野菜おたく? at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム