2015年05月18日

5月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

昨日 秋葉原で開催された 八百屋塾に出席してきました。

杉本氏.JPG

まずは杉本 晃章氏の挨拶。実は杉本氏の取材でテレビ東京とNHKのカメラが入ったのです。テレビ東京は5月19日16時〜16時52分、NHKは仕事の流儀プロフェッショナル7月13日22時〜22時50分の予定です。

今回のテーマは「いんげんまめについて」

大橋氏.JPG

雪印種苗株式会社 北海道研究農場 大橋 真信氏

矮性種(上に伸びないタイプ)と蔓性種(主流)
凹凸種(どじょういんげん)、丸莢種(キセラ等)、平莢種(モロッコいんげん)、ジャンボいんげん等
栽培等話されました。

おおまかに西ではキセラ等好まれ、東ではどじょう系が好まれています。西では台風が多いので上に伸びないタイプのいんげんを生産する傾向です。

北海道での生産も盛んなことを初めて知りました。しかしながら8割が加工向け(冷凍)とのことでした。

種豆の.JPG

これがさやいんげんの種です。

展示は東京市場に入荷しているものが中心です。

グリーンタッキー.JPG

千葉産 グリーンタッキー

サーベル.JPG

長崎産 サーベル

キセラ.JPG

鹿児島産 キセラ

モロッコいんげん.JPG

鹿児島産 ジャンボいんげん

いんげん縞.JPG

静岡産 縞いんげん 茹でるとグリーンになります。

展示.JPG

今回はすばらしい展示をベテランの石山由美子さんが担当しました。

ギフト用.JPG

野菜もプレゼントに出来ます。次回も楽しみです。



































posted by 野菜おたく? at 14:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2015年04月27日

第46回よこはま青果塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

果物展示.JPG

佐藤先生の講義のあと 展示してあった果物、フルーツトマト及び金子さんの漬物等を試食しました。

ジューシーオレンジ.JPG

熊本産 ジューシーオレンジ

黄金柑.JPG

愛媛産 黄金柑

湘南ゴールド.JPG

神奈川産 湘南ゴールド

清見.JPG

愛媛産 清見

タンゴール清見.JPG

愛媛産 清見タンゴール

カラ.JPG

和歌山産 カラ

パインすいか、.JPG

熊本産 すいか 沖縄産 ピーチパイン 熊本産 小玉すいか

フルーツトマト 茨城.JPG

茨城産 スーパーフルーツ

群馬フルーツトマト .JPG

群馬産 ブリックスナイン

フルーツトマト 愛知.JPG

愛知産 麗

金子さん たけのこ.JPG

熊本産 たけのこの煮物

金子さん わらび.JPG

熊本産 わらび わらばいを使って茹でてくれました。

金子さん なす漬.JPG

熊本産 長茄子の塩漬け

試食1.JPG

試食3.JPG

2試食.JPG

スムージー.JPG

このようなスムージー?も用意しました。

次回は6月21日(日) テーマは夏に販売不振の「きのこ」を取り上げます。







































posted by 野菜おたく? at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2015年04月20日

第46回 よこはま青果塾 @

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先週の12日(日) 横浜市場で第46回 よこはま青果塾が開催されました。

講師は氏佐藤 達夫.JPG

食生活ジャーナリスト代表幹事 佐藤 達夫氏

テーマは「八百屋向けのやさしい栄養学」 約2時間話していただきました。

「消費者はどの野菜を食べれば健康になれるか」に非常に興味を持っています。しかしながら様々な情報が氾濫する中 八百屋として正しい健康情報を消費者に伝えるべきだと話されました。特に科学的か非科学的であるかをしっかりと理解すべきだと話されました。

具体的には
牛乳はウシの食べ物で、人の食べ物じゃないの?
私たちが食べている野菜は安全か?
食品添加物はそれを食べた人の健康を害するか?
野菜を350g食べれば健康になれるか?
サプリメントで健康になれるか?
何をどれだけ食べれば健康になれるのか?
結局、ナニで死ぬの?

最後にガン予防7ヶ条で締めていただきました。

興味のある方は是非先生の著作をお勧めします。

食べ物の道理.JPG

http://www.fujioka-shokuhin.jp







posted by 野菜おたく? at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2015年03月20日

第45回 よこはま青果塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

試食はゴーヤ2品種の食べ比べ、へちまよ茹でたもの、にんじんのシリシリ。

漬物等は3種 金子さんに用意してもらいました。

金子さん からし菜漬け.JPG

芥子菜漬

金子さん 白菜漬け.JPG

白菜漬

金子さん たけのこ煮物.JPG

熊本産たけのこの煮物 

試食漬物.JPG

たけのこの煮物は本当に春を感じる 美味しいものでした。

にんじんのシリシリはかなりの甘みを感じました。

そして今回のメインはいちごの食べ比べ。

いちご.JPG

贅沢にも10種類を用意しました。

いちご試食.JPG

受講生にはかなり好評のようでした。アンケートをとり 今回皆さんの口に合ったいちごは栃木産 「とちおとめ」でした。

次回は4月12日(日)に開催いたします。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





















posted by 野菜おたく? at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2015年03月18日

第45回 よこはま青果塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先日の8日 横浜市場で第45回よこはま青果塾が開催されました。

テーマは「沖縄県産青果物」

講師は浦崎 進氏.JPG

JAおきなわ東京事務所 浦崎 進氏

沖縄県の農業の概要を話していただきました。特に台風、季節風の対策に苦労されています。

皆さん沖縄というとゴーヤを思い浮かべますが、結構青果物の栽培もしていて 約180億の産出額があります。

展示.JPG

沖縄の主要野菜はゴーヤ、いんげん、オクラ、南瓜、冬瓜です。特に冬に生産されています。

沖縄野菜 展示.JPG

沖縄野菜 展示2.JPG

市場に入荷していない野菜は直売所で調達してもらいました。

島人参、カラシナ、島らきょう、ハンダマ、パパイヤ、イーチョーバー、島大根、ンスナパー、クワンソウ、サクナ等本土とはちょっと違った野菜が作られています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp









posted by 野菜おたく? at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2015年02月02日

きゃべつの返品

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

今朝 市場内にカットされたきゃべつが返品されていました。断っておきますが弊社ではありません。きゃべつ アントシアン2.JPG

おそらく 量販店からの返品です。きゃべつ アントシアン1.JPG

よく見ると 花芽の辺りが紫色に変色していました。私はもったいないなと思いました。ポリフェノールの一種の「アントシアン」なんです。寒さに当たると発生することがあります。食べても問題ないのです。おそらくかなり甘みが増していると思われます。

種苗会社はアントシアンの出にくい品種を研究しています。しかしながらまだ100パーセント出ない品種はありません。対面販売のお店でしたら 説明の上 売れるのですが・・・

http://www.fujioka-shokuhin.jp






posted by 野菜おたく? at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | クレーム

2015年01月31日

高梨農場見学

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

東京の八百屋塾のスタッフに誘われて 先日三浦の高梨農園さんを訪れました。

以前から高梨さんのブログは読んでいて 直売所を訪れたことはありました。高梨さん本人にお会いすることは 初めてでした、
http://blog.livedoor.jp/takanashifarm/

高梨雅人さんは非常に研究熱心で、品種についてもかなり詳しい方でした。高梨さん.JPG

畑には様々な大根が植えられていました。高梨農園畑.JPG

畑の一角には 三浦大根の切干大根が干していました。高梨農園三浦大根切干.JPG

つまんでみると非常に甘かったです。

高梨さんは市場出荷せず 直売所で販売しています。高梨農園直売3.JPG高梨農園直売2.JPG高梨農園直売.JPG高梨農園大根.JPG
大根高梨農園三浦.JPG

本当に多品種の野菜が並んでいました。営業日は毎日でないので注意してください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp














posted by 野菜おたく? at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2015年01月27日

1月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

果物の講師は橋本氏橋本氏.JPG

今出回っている柑橘類を説明してくれまた.
柑橘展示.JPG
デコポン、せとか、甘平、天草、いよかん、ぽんかん等産地、品種によって様々な柑橘を楽しめる時期です。

試食の前にブラインドで大根を味わいました。食べ比べ大根.JPG

三浦大根、聖護院大根、源助大根、青首大根の4種を食べました。我々のグループは見事に当てることが出来ました。

料理はそばの辛味大根のせそば 辛味大根のせ.JPG

大根といかの煮物煮物いかと大根の.JPG

大根と油揚げのサラダサラダ大根.JPG

これは結構見栄えもよく 簡単に出来るので 家でもすぐに作りました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



















posted by 野菜おたく? at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2015年01月23日

1月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先日18日(日) 秋葉原で開催された八百屋塾に出席してきました。

テーマは「大根」 講師は神奈川県農業技術センター 北浦 健生氏北浦 健生氏.JPG

大根の来歴、特性、品種等を改めて勉強してきました。

神奈川県のPRをしてしまうと 大根の生産は全国第6位です。また三浦大根も有名です。三浦大根.JPG

白首総太り品種も育成しています。湘白.JPG
「湘白」と言います。

展示は大田市場に出回っているものが中心でした。

一番ポピラーな青首大根大根里浦.JPG

レディサラダレディサラダ.JPG

紅芯大根紅芯大根.JPG

源助大根源助大根.JPG

辛味大根辛味大根.JPG

聖護院大根大根聖護院.JPG

味一番大根味一番大根.JPG

三浦の高梨農園さんの様々な大根高梨農園大根.JPG

ちなみのこの大根は特別に送っていただいたものです。

青首大根以外にも様々な大根が出回っています。皆さんも食べてみませんか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






















posted by 野菜おたく? at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2014年12月31日

中山 正勝さん

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

都筑区で農家をやっている 中山正勝さんを訪れました。

切り餅カット.JPG

ちょうど奥さんとお餅を細かく切っていました。

切もち.JPG

この様になります。乾燥させて揚げ餅等にするそうです。

中山正勝さん.JPG

手に持っている 袋詰めのお餅の切り落としを 無駄なく食べる知恵です。

いただいて食べましたが 本当に粘りのある美味しいお餅でした。餅米も中山さんが作っています。100パーセント餅米で出来たお餅です。メルカートで購入できます。

安いお餅も売られていますが、米粉から出来ています。粘り気等全く違います。食べ比べると良く解ります。表示がありますので 買うとき注意してみてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp












posted by 野菜おたく? at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2014年12月30日

金子青果店

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

よこはま青果塾に いつも自家製の漬物等を提供してくれている金子青果店を訪れてきました。
(西区戸部町4-112 Tel045-231-4613)

山東菜三東菜.JPG

山東菜酒 .JPG

お酒を振るのがポイントだそうです。

沢庵沢庵2.JPG

沢庵.JPG

群馬県産干大根を1週間ほど糠に漬けたもの

青菜漬青菜漬け.JPG

青菜漬け2.JPG

かびが生えるのがポイントです。

金子さん.JPG


「酒樽と塩」で長年やっている横浜の老舗の八百屋です。

青菜漬けごま油炒め.JPG

青菜漬をごま油で炒めたものをいただきながら 作り方を聞いてきました。横浜の八百屋さんで この様な伝統的な漬物を残して欲しいものです。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

















posted by 野菜おたく? at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜・果物

2014年12月27日

12月の八百屋塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

果物の講師はレギラーの橋本氏橋本さん.JPG

テーマは「いちご」

茨城産 とちおとめ.JPG

茨城産 とちおとめ 

とちおとめ.JPG

栃木産 とちおとめ

いばらキッス (2).JPG

茨城産 いばらキッス 新しい品種です。

やよいひめ.JPG

群馬産 やよいひめ

紅ほっぺ.JPG

静岡産 紅ほっぺ

きらぴ香.JPG

静岡産 きらぴ香 これも新しい品種です。

さがほのか.JPG

佐賀産 さがほのか

さちのか.JPG

長崎産 さちのか

あまおう.JPG

福岡産 あまおう

すべて試食させていただきました。産地、品種によって食味は全然違います。皆さんも好きな産地、品種を見つけてください。ただし、時期によっても味は違うので注意してください。ちなみに 一部の品種は横浜市場には入荷していません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp


























posted by 野菜おたく? at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2014年12月15日

12月の八百屋塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

昨日 秋葉原で開催された12月の八百屋塾に出席してきました。

今回のテーマは「れんこん」

講師は茨城県農業技術センター

 貝塚 隆史氏.JPG

貝塚 隆史氏

堀井 学氏.JPG

堀井 学氏

日本で れんこんを食用として食べるようになったのは 明治になってからです。

生産量の約半分が茨城県です。

収穫高茨城レンコン月別.JPG

東京市場に関しては90パーセント以上で周年入荷してきています。ただし 6月、7月の入荷は非常に少なくなっています。

品種レンコン.JPG

れんこんにも品種があり、約30品種ぐらいあります。

展示は全国のれんこんが並べられました。

茨城.JPG

茨城産

佐賀.JPG

佐賀産

加賀.JPG

石川産 この中で一番高いです。粘りのあるのが特徴です。

新潟.JPG

新潟産

徳島.JPG

徳島産

講師の方は素揚げにする食べ方がお勧めと言っていました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

































posted by 野菜おたく? at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2014年11月29日

加工・業務用野菜の現状と課題

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

昨日 女子栄養大学で開催された NPO法人「野菜と文化のフォーラム」主催 「加工・業務用野菜」の現状と課題に行ってきました。

講師はまず泣gップリバー 代表取締役 嶋崎 秀樹氏 産地・生産者の契約数量 価格・出荷条件への取り組みと実態と課題 契約栽培の現状及び課題を詳しく聞くことが出来ました。

轄ハ喜 代表取締役 木村 幸雄氏 中間事業者の定量・定価格供給の取り組み実態と課題 北海道鹿追町の実際の取り組み及び流通の問題を初めて知りました。

東京デリカフーズ梶@執行役員 有井 雅幸氏 前にもお聞きしましたが 東京デリカフーズさんの取り組みを聞きました。

その後 デリカフーズ梶@取締役会長 舘本 勲武氏 久しぶりに舘本氏のお話を聞きました。一番初めにお話を聞いたのは10年以上になります。八百屋さんなのに当時から「食で健康」とか「野菜は中身」と言っていた方です。確かに約30兆の医療費を使うより 全うな食事をして 健康でありたいものです。

加工・業務用野菜.JPG



今後 野菜に関係するすべての方々と 消費拡大に向けた取り組みが出来るようになればなあ・・・と思いが一段と深くなりました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

posted by 野菜おたく? at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年11月17日

第44回 よこはま青果塾B

こんにちは! 横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

さつまいもの食べ比べもしました。

さつまいも食べ比べ.JPG

べにまさり、紅優甘、紅あずま、紅こがね、シルクスイート、パープルスイートロード蒸した状態で試食してもらいました。

さつまいもごはん.JPG

さつまいもご飯も提案しました。ご飯を炊くとき さつまいもを小口に切って お酒と塩を加えて炊くだけです。結構 皆さん満足している様子でした。

れんこんは厚く切って素焼き、野菜たっぷりの「のっぺ汁」も食べてもらいました。

金子さん.JPG

戸部の金子青果店の金子さんです。高菜のごま油炒めです。ごはんにピッタリでした。ほかにも

茨城産 白菜漬.JPG

白菜漬け(茨城産)

三浦産 高菜漬.JPG

高菜漬け(三浦産)

山形産こなす漬.JPG

小なす漬け(山形産)

すべて塩だけの漬物を作ってきてもらいました。

漬物試食.JPG

もし 購入したい方がいたら 西区 戸部町 4-112 大勘金子青果店を訪ねてみてください。

次回 第45回 よこはま青果塾は来年3月 沖縄県青果物を予定しています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




























posted by 野菜おたく? at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年11月13日

第44回 よこはま青果塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

果物は横浜市場に入荷している柿でした。

柿 展示.JPG

「ひらたね」奈良産、「刀根」奈良産、「富有」奈良・山梨・和歌山産、「富士柿」愛媛産、「太秋」熊本産、次郎「愛知」

柿 試食.JPG

このようにすべてを試食してもらいました。

同じ富有柿はも産地が違うとかなり味は違いました。今年は柿が豊作なので 好みの柿を見つけて 沢山食べてください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp







posted by 野菜おたく? at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年11月10日

第44回よこはま青果塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

昨日 市場センタービル研修室で 第44回よこはま青果塾が開催されました。

柿沼 勝美氏.JPG

テーマは茨城県産青果物 講師はJA全農いばらき 柿沼 勝美氏

茨城県の農業の概要及び各品目を浅く広くお話していただきました。

一例は茨城の農産物の産出額1位の野菜 メロン、白菜、れんこん、ほしいも、甘藷、ちんげんさい、かんしょ(生食用)とか出荷時期、取り組み等です。

茨城の農産物を知りたいとき
Amore http://www.ib.zennoh.or.jp/amore/
を見ていただければ様々な情報を得られます。ご参考まで。

展示は横浜市場に入荷しているものを並べました。

さつまいも他.JPG

大根他.JPG

長葱他.JPG

他にも様々な青果物が茨城から入荷してきています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp











posted by 野菜おたく? at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年09月30日

9月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

9月の八百屋塾を受講してきました。

テーマは先日のよこはま青果塾と同じ「レタス」

講師は

石田氏.JPG

横浜植木株式会社 石田友一氏

講師が違えば内容は当然違います。改めて認識したのは、欧米ではレタスを炒める文化だということです。

展示は東京市場に入荷しているレタス類が並びました。

レタス.JPG

レタス 長野産

サニー.JPG

サニーレタス 長野産

リーフ.JPG

グリーンリーフ 長野産

岩手フリルレタス .JPG

フリルレタス 岩手産

ピンクロースター.JPG

ピンクロースター 長野産

ロメイン.JPG

ロメインレタス 長野産

エンダイブ.JPG

エンダイブ 長野産

サンチュ.JPG

サンチュ 千葉産

サラダ菜.JPG

サラダ菜 千葉産

デトロイト.JPG

デトロイト 埼玉産 ビーツを若採りしたものです。

セルバチコ.JPG

セルバチコ 愛知産 ルッコラの野生種です。

マスタード.JPG

マスタード 千葉産

フリルレタス 水耕.JPG

水耕 フリルレタス 千葉産

レタスの種.JPG

これはレタスの種です。

柳瀬 雄二氏.JPG

株式会社佐倉グリーンファーム兄弟社 柳瀬雄二社長です。水耕栽培のフリルレタスの説明に来てくれました。

フリルレタス 食べ比べ.JPG

早速 土耕と水耕のフリルレタスの食べ比べをしました。事実は土耕の方が肉厚だということです。好みは受講生の間で割れました。

料理は3品

ロメインレタスのバター煮.JPG

ロメインレタスのバター煮

レタスとトマトの味噌汁.JPG

レタスとトマトの味噌汁 結構いけました。

もみレタスの和風サラダ.JPG

もみレタスの和風サラダ

加熱すると結構量を食べることが出来ます。レタスの価格が下がったら試してください。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





















































posted by 野菜おたく? at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2014年09月25日

愛媛県宇和島視察

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先日の市場休市日を利用して 市場の有志で愛媛県宇和島に行ってきました。

まずは「甘平」のハウス甘平2.jpeg

甘平.jpeg

下の花落ちのきれいなものが正品になります。上のものは正品にはなりません。

次はいちじく

バナーネ.jpeg

バナーネ2.jpeg

バナーネ3.jpeg

バナーネ4.jpeg

「バナーネ」という品種です。なんと4個も食べてしまいました。本当にまろやかで美味しかったです。残念なことに日持ちがしないので 地元の直売での販売だけとのことでした。

段畑 説明.jpeg

遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑も訪れました。

昭和30年代までは山の斜面はすべて段畑だったそうです。段畑.jpeg

段畑3.jpeg

段畑5.jpeg

ほんのわずかさつまいもを作っていました。メインは春じゃがを作っています。石で地温が暖められて 品質のいい美味しいじゃがいもが採れるそうです。

それにしても維持するのも大変、作業するのも大変です。なんとか保存していただきたいと思いました。

共撰所.jpeg

ちゃんとJAの宇和島共撰所にもお邪魔し しっかり勉強してきました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp






























posted by 野菜おたく? at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント他

2014年09月19日

じゃがいものクレーム

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

ちょっと理不尽なクレームがありました。

あるお客様に朝 じゃがいもを約10kg納めました。数時間後カビが生えているので 14時までに産地を代えて取替えに来るよう言われました。

早速 取替えに行くと

クレームじゃがいもの.jpeg

差し出されたのはたった1個 かすかなキズ 

このような商品を確認せずに届けた弊社がいけないのですが・・・

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 13:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 野菜・果物