2014年09月17日

第43回 よこはま青果塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先週 横浜市中央卸売市場本場で 第43回よこはま青果塾が開催されました。

講師は株式会社サカタのタネ 内山 理勝氏 テーマは「レタス」

内山さん.jpeg

レタスと梨の展示.jpeg

ぶどうの展示.jpeg

テーマは春先に決めていました。レタス高騰時に当たりグッドタイミングでした。当然 高値になっている理由を中心の講義となりました。

一番の原因はこれです

降水量.jpeg

様々な要因がありますが、梅雨の後の降水量が半端ではないのです。また 代替産地がないのです。

レタスは高かったんですが レタス料理を楽しんでもらいました。

味噌汁.jpeg

内山さんお勧めのレタスの味噌汁

サニーレタスとジャコのしゃきしゃきサラダ.jpeg

サニーレタスとジャコのしゃきしゃきサラダ これは れすとらんさいとうさんのレシピです。

シャキッとレタスのポン酢風.jpeg

シャキッとレタスのポン酢風 これもさいとうさんのレシピです。

ロメインレタスのシーザー炒め.jpeg

ロメインレタスのシーザー炒め これは横浜植木の石田さんのレシピです。

果物は梨とぶどうでした。

梨の試食.jpeg

幸水、豊水、あきづき、新甘泉

ぶどうの試食.jpeg

種なし巨峰、種あり巨峰、ピオーネ、藤稔、ナガノパープル、甲斐路、ゴルビー、シャインマスカット、ロザリオ、ナイヤガラ すべて露地ものでした。

次回は11月9日(日) 茨城県野菜を予定しています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp




































posted by 野菜おたく? at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年09月03日

グッドぐんまの産地交流会

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先月末31日 群馬県主催 「グッドぐんまの産地交流会」に参加してきました。

東銀座のぐんまちゃん家からバスで産地に向かいました。

からかーぜ.jpeg

まずはJA佐波伊勢崎のファーマーズマーケット「からかーぜ」

やはり野菜は少ないように感じました。

からかーず 野菜.jpeg

個人的に好きな野菜を購入しました。にらの花は初めて出会った野菜です。

清水健一氏.jpeg

前橋市 清水果樹園さんの清水健一氏 このあたりの梨は大島梨と言って 約200年の歴史があります。

清水氏 試食.jpeg

完熟の豊水をいただきました。ちなみに販売はすべて直売です。次回7日のよこはま青果塾でも試食を出します。

とんとん広場.jpeg

昼は「とんとん広場」で地元の食材を使った料理をいただきました。

長谷川 和俊氏.jpeg

午後はまず長谷川農園さんの長谷川和俊さんを訪れました。

長谷川氏野菜.jpeg長谷川氏トマト.jpeg

かなりこだわった野菜を作られていました。

高井 眞佐実氏.jpeg

赤城山深山ファームの高井眞佐実氏 そばやさんから転進してそばを生産しています。

そば畑.jpeg

そば畑です。夏と秋 2回収穫します。

そばがき.jpegそば.jpeg

そばがきとそばを試食させていただきました。非常に香りが良かったです。

最後は
聖酒造.jpeg

聖酒造でした。様々なお酒を試飲させていただき 一番気に入った生純米吟醸「関東の華」を買って帰路に着きました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp








































posted by 野菜おたく? at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント他

2014年08月12日

加賀野菜が送られてきました。

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 加賀野菜をいただいてしまいました。
http://www.kanazawa-kagayasai.com/kagayasai/kinjiso.html

金時草.jpeg

金時草

加賀太胡瓜.jpeg

加賀太胡瓜

内木赤皮南瓜.jpeg

打木赤皮南瓜

へた紫なす.jpeg

ヘタ紫なす

加賀つるまめ.jpeg

加賀つるまめ

横浜市場に常時入荷していなものがほとんどでした。

金時草のお浸し.jpeg

個人的には金時草のお浸しは大好きなんです。

へた紫なすと加賀太胡瓜の漬物.jpeg

へた紫なすと加賀太胡瓜は漬物

つる豆の煮物.jpeg

つる豆は煮物

加賀野菜を堪能しました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp














posted by 野菜おたく? at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜・果物

2014年08月09日

東京ガス料理教室 地元野菜でCookinng

こんにちは! 横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週の1日 みなとみらいMARK IS 4F東京ガスショールームで小学生向けの子供料理教室が開催されました。

東京ガス イベント.jpeg

小生は野菜の手配と第一部の地元の野菜のことを話してきました。

展示野菜.jpeg

展示した野菜のことを中心に話し、その後 皆さんに水茄子、コリンキーを生で食べてもらいました。ほぼ全員 初めての経験だったようです。生でたべることはかなり驚いた様子でした。

後半は先生の指導の下 キーマカレーと冬瓜のフレッシュサラダを作りました。

キーマカレー.jpeg

冬瓜サラダ.jpeg

冬瓜と小松菜のサラダは小生が提案しました。果たして食べてもらえるか心配でしたが、皆さん 完食してくれました。

アンケートをみせてもらいましたが、思ったより評価されていました(笑)

アンケート.jpeg

http://www.fujioka-shokuhin.jp

















posted by 野菜おたく? at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント他

2014年08月08日

野菜の学校 2014 第2回 静岡野菜と各地のなすA

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今回は各地のなすが展示されました。

加茂なす.jpeg

京都産 賀茂なす

 大和丸なす.jpeg

奈良産 大和丸なす

畑なす.jpeg

山形産 畑なす

寺島なす.jpeg

東京産 寺島なす

西条絹川なす.jpeg

愛媛産 西条絹かわなす

三豊なす.jpeg

香川産 三豊なす

遠州とろけるなす.jpeg

静岡産 遠州とろけるなす

薄皮丸なす.jpeg

山形産 薄皮丸なす

ていざなす.jpeg

長野産 ていざなす

他にもかなりのなすがありました。本当に日本各地で様々ななすが栽培されています。

食べ比べは

食べ比べ4種.jpeg

折戸なす、賀茂なす、大和まるなす、畑なすの4種を蒸しと焼きで食べました。かなりレベルの高い食べ比べでした。

料理は

料理.jpeg

味噌汁.jpeg

相変わらずスタッフが、すばらしい料理を作ってくれました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp













































posted by 野菜おたく? at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年08月07日

野菜の学校2014 第2回 静岡野菜&各地のなす@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先週末 野菜の学校の授業を受講してきました。今回のテーマは「静岡野菜&各地のなす」

講師は
稲垣 栄洋氏.jpeg

静岡大学大学院農学研究科教授 稲垣 栄洋氏

静岡にもかなりの伝統野菜があり 農家さんたちが守っていることをお話されました。

静岡の伝統野菜の展示
折戸なす.jpeg

折戸なす

井川きゅうり.jpeg

井川きゅうり

井川にんにく.jpeg

井川にんにく

梅ヶ島地芋.jpeg

梅ヶ島地芋

見附かぼちゃ.jpeg

見附かぼちゃ

井川なす.jpeg

井川なす

井川おらんど.jpeg

ただし これらの伝統野菜は流通はしていません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp































posted by 野菜おたく? at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年07月15日

7月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

7月の八百屋塾に参加してきました。今回は以前八百屋塾の講師として来ていただいた、山武郡芝山町の小川 次郎氏の圃場を訪ねました。

小川 次郎氏.jpeg

まずはタカミメロンの講義 小川さんのタカミメロンは糖度16度以上に仕上げていること。追熟が必要なことなど話されました。

メロン畑 トンネル.jpeg

メロン畑.jpeg

メロンの熟度.jpeg

メロン畑でメロンの熟度を教えてもらいました。ちなみにタカミメロンは受粉後約53日で収穫できます。

すいかの収穫.jpeg

スイカ試食.jpeg

すいかの畑では、着花後の日数の違う西瓜をいくつかいただきました。小川さんの話では、たたいただけでは判断できないとのことでした。

かぼちゃの雌花と雄花.jpeg

南瓜の花です。左が雌花、右が雄花。花粉の命は2時間だそうです。

かぼちゃすくな.jpeg

宿儺(すくな)南瓜です。いただいてしまいました。

小川さんは本当に農業を楽しんでいるようでした。このような農家さんが代々存続できるように支えていきたいと思いました。

http://www.fujioka-shokuhin.jp























posted by 野菜おたく? at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2014年07月12日

はまふぅどコンシェルジュ講座 「横浜の農を味わう」

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今年も横浜市場ではまふぅどコンシェルジュ講座「横浜の農を味わう」が7月9日に開催されました。横浜野菜推進委員会の代表 椿 直樹氏と一部お手伝いしました。

小生は食べ比べ担当

講義中.jpegきゅうりととうもろこしの食べ比べ.jpeg

とうもろこしは市場入荷2品種と神奈川区の平本さんの朝採り

きゅうりは旬の福島産と他産地2種

ブラインドで好みのものを受講生に聞きました。

とうもろこしは鮮度のいい朝採り、胡瓜は旬の福島産に軍配が上がりました。

小生の想像する結果になりました。

このあと横浜野菜推進委員会のメンバーが実演し 皆さんですべて横浜野菜の料理の実習をしました。

チャプチェ.jpeg

横浜野菜のチャプチェ

小松菜どんぶり.jpeg

大ど根性ホルモンでの定番の小松菜とジャコのどんぶり

冬瓜スープ.jpeg

冬瓜、ゴーヤ、胡瓜の翡翠スープ

これからのシーズン、冬瓜、ゴーヤは結構出回ります。皆さんいかがですか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp











posted by 野菜おたく? at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | はまふぅどコンシェルジュ

2014年07月11日

野菜の学校2014 第1回 いわき昔野菜

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

今期も野菜の学校に通うことにしました。第1回は先日5日(土)に開催されました。
いわき昔野菜.jpeg

テーマは「いわき昔野菜」

小白井きゅうり.jpeg

小白井(おじろい)きゅうり

昔きゅうり.jpeg

昔きゅうり

根室きゅうり.jpeg

根室きゅうり

とうな.jpeg

とうな

おくいも.jpeg

おくいも

わさび大根.jpeg

わさびだいこん(ホースラディッシュ)

様々のいわき野菜を紹介していただきました。しかしながら 作っている農家さんはごくわずかで ほとんどが自家消費になっています。

食べ比べ生.jpeg食べ比べ 塩もみ.jpeg

食べ比べは小白井きゅうり、相模半白きゅうり(神奈川産)、馬込半白きゅうり(東京産)、ブルームきゅうり(福島産)の生と塩もみでした。各々個性のある胡瓜でした。

料理.jpeg

料理は相変わらず美味しいく(この講座では禁句)いただきました。お酒が欲しくなってしまうのは 小生だけではないはずです(笑)

http://www.fujioka-shokuhin.jp






































posted by 野菜おたく? at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜と文化のフォーラム

2014年06月30日

第42回よこはま青果塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

三和農林さんはカイワレ工場とは別に 豆苗工場があります。

従来のやり方と全自動の両方で操業していました。

豆苗種蒔後.jpeg

種蒔の後

豆苗散水.jpeg

散水

豆苗自動化.jpeg

こちらは自動化した栽培

豆苗自動散水.jpeg

豆苗パック前.jpeg

パック作業は人手です。

豆苗パック前2.jpeg

豆苗パック.jpeg

パック詰め

豆苗は約12日で出荷されます。なお 肥料もやることもなく 水だけでできます。ちなみにカイワレは肥料が必要です。値段も一定の為 野菜の高騰時によく売れるそうです。

空豆豆苗.jpeg

これは新製品「空豆豆苗」

空豆豆苗サラダ.jpeg

空豆豆苗のサラダをいただきました。

皆さんも食卓にカイワレ、豆苗 いかがですか。

http://www.fujioka-shokuhin.jp












posted by 野菜おたく? at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年06月24日

第42回よこはま青果塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先週の18日(水) 第42回よこはま青果塾が開催されました。今回はバスを貸切 総勢40名で埼玉県蓮田市にある三和農林株式会社さんを訪れました。

三和農林さんはカイワレ、豆苗を製造しています。

まずカイワレ工場の見学をしました。

種まき機.jpeg

カイワレの種まき機

種まき直後.jpeg

種まき後 1日ここにおきます。

1日目.jpeg

そのあと ハウスに移動します。

2日目.jpeg

3日目.jpeg

4日目.jpeg

5日目.jpeg

この次の日出荷です。1週間でカイワレが出来ます。

ポット詰め.jpeg

出荷.jpeg

ポットに詰めたあと箱詰めです。

廃棄.jpeg

ポット詰めの時 目視して不良品は廃棄します。

保管.jpeg

出荷まで冷蔵庫で保管します。

細菌検査.jpeg

出荷前に毎日 細菌検査を行なっています。

http://www.fujioka-shokuhin.jp















posted by 野菜おたく? at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年06月03日

あけびの芽

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日 御徒町に出かけたとき

あけびのつる.jpeg

新潟産「あけびの芽」に出会いました。初めてみました。POPにはさっと湯がいてマヨネーズとしょう油で。また生卵をからめて。と書いてありました。

早速 購入しました。

あけびのつる 茹でたもの.jpeg

まず しょう油で食べた後 卵をからめてみました。結構あくが強く個性的な味でした。半分食べたところで オムレツにしてみました。写真を撮り忘れてしまいましたが、これが一番美味しかったです。

ちなみに横浜市場では見かけたことが ありません。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



posted by 野菜おたく? at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜・果物

2014年06月02日

伝統野菜は長老に聞け!

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先週 新宿のアグリパークで開催された「伝統野菜は長老に聞け!」と言う講座を受けてきました。

渡戸章氏.jpeg

講師は渡戸 章氏 練馬大根の話を聞いてきました。渡戸氏は練馬で代々農家をやられている方です。とても80歳とは思えない方でした。

練馬大根は漬物にしてきたことや実際の沢庵作りの話が中心でした。

沢庵写真.jpeg

昔の沢庵の写真です。

さめ皮.jpeg

手に持っているのは さめの皮です。さめ皮を手の大きさに切って 2日ほど水につけて使ったといっていました。これで大根の皮をむくと 大根の乾きが早くなると説明がありました。

切干大根を作る道具.jpeg

これで沢庵にならない ふぞろの大根を大根切干にしたといっていました。

本当に生き字引のような楽しいお話でした。

汐入大根 高井戸胡瓜 馬込半白.jpeg

高井戸胡瓜、馬込半白、汐入大根の展示もありました。

試食.jpeg


食べ比べは川口えんどう、日本きぬさや、赤花きぬさや。試食は川口えんどうとメークインの切りゴマあえ、赤花きぬさやと白滝の塩おかかあえをいただきました。前者はお酢が利いていて これからのシーズンのつまみにはもってこいでした。

今後もこのような会が開催される予定です。

http://www.fujioka-shokuhin.jp



posted by 野菜おたく? at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント他

2014年05月30日

食べなくちゃ戸沢の天然山菜・そば 飲まなくちゃ日本ワイン

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日の25日 友人が企画した「食べなくちゃ戸沢の天然山菜・そば 飲まなくちゃ日本ワイン」というイベントに参加してきました。場所は初めて行った三軒茶屋にある

愛と胃袋 看板.jpeg

「愛と胃袋」でした。鈴木オーナーとは昨年 角川かぶを見に山形県戸沢村を訪れました。今回はその戸沢村の天然の山菜を楽しんできました。また7種類の山形ワインを堪能してきました。

花ズッキーニ.jpeg

天然山菜と花ズッキーニのファルシ

山菜オンパレード.jpeg

8種類の天然山菜 若鮎添え うど、クワダイ、赤みず、わらび、たらの芽、曲がり竹、うるい 絶品でした!

そば包み.jpeg

戸沢村産そば粉のクレープ仕立て

山菜パイ包み.jpeg

天然山菜と鱒のパイ包み焼き わらびクリームソース

しいたけ.jpeg

肉厚原木シイタケのステーキ 熟成サーロインコールドローストビーフ添え 原木しいたけは抜群の香りでした。

そば.jpeg

何と 手打ちそばまで出ました。

デザート.jpeg

金柑のコンポート&いちごのソルべ

おみや 山菜.jpeg

お土産までいただきました。また 山形県戸沢村に行きたくなりました。

このような種類の天然山菜をいただくのは、初めての経験でした。この会を開いていただいたすべての関係者に感謝です。

http://www.fijioka-shokuhin.jp














posted by 野菜おたく? at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント他

2014年05月21日

5月の八百屋塾

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡輝好です。

先日の日曜日 秋葉原で開催された八百屋塾の講義を受けてきました。

山根 哲哉氏.jpeg

講師は株式会社サカタのタネ 野菜統括部 山根 哲哉氏。テーマは3月によこはま青果塾と同じ「豆のはなし」同じような内容を聞け いい復習になりました。

展示品はかなりありました。

千葉 ケンタッキー.jpeg

千葉産 ケンタッキー

千葉 サーベル.jpeg

千葉産 サーベル

鹿児島 キセラ.jpeg

鹿児島産 キセラ

長崎 サーベル.jpeg

長崎産 サーベル

静岡 しまいんげん.jpeg

静岡産 しまいんげん

あおもり きぬさや.jpeg

青森産 きぬさや

静岡 砂糖さや.jpeg

静岡産 砂糖さや

愛知 スナップエンドウ.jpeg

愛知産 スナップエンドウ

鹿児島 ジャンボインゲン.jpeg

鹿児島産 ジャンボいんげん

沖縄 四角豆.jpeg

沖縄産 四角豆

千葉 空豆.jpeg

千葉産 空豆

栃木 グリンピース.jpeg

栃木産 グリンピース

えんどう大阪 うすい.jpeg

大阪産 うすいえんどう

写真を撮り忘れてしまいましたが「アピオス」も豆科なんです。初めて知りました。

ちなみに 横浜産のきぬさや、スナップエンドウが少しですが、横浜市場に入荷してきています。

食べ比べは盛りだくさん。

インゲン食べ比べ.jpeg

産地、品種によって様々な食感、香り、味が違います。

ピース食べ比べ.jpeg

「グリンピース」と「うすいえんどう」は明らかに違いました。残念ながら うすいえんどうは、よほどこだわったお店にしかないと思います。

料理.jpeg

料理はこのような感じでした。

http://www.fujioka-shokuhin.jp





























posted by 野菜おたく? at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 八百屋塾

2014年05月13日

大根の実

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

近くのJAの直売所で売っていました。

大根の実.jpeg

「大根の実」です。花の咲いたあとに種になったさやです。

説明書きが置いてありました。

大根の実説明書.jpeg

大根の実茹.jpeg

早速 説明書きの通り 茹でてマヨネーズをつけて つまみにしました。結構 いけました!

http://www.fujioka-shokuhin.jp




posted by 野菜おたく? at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜・果物

2014年05月03日

VFT(ベジフルティーチャー)研修会 「熊本の青果物をもっと知ろう!」

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品(八百屋)の藤岡 輝好です。

先月に25日 日本橋人形町にある

中央区立日本橋社会教育会館.jpeg

中央区立日本橋社会教育会館でVFT(ベジフルティーチャー)研修会 「熊本の青果物をもっと知ろう!」を受講してきました。目的は分けとく山 総料理長 野崎 洋光氏の熊本野菜を使った料理講習会でした。

野崎氏の講演は以前1度聞いたことがありました。非常に解り易く 共感できる点が多々あった為 今回参加してみました。

野崎 洋光氏.jpeg


熊本野菜なので今回使う野菜はトマト、長茄子、生姜、ごぼう。

レシピ.jpeg

すべてシンプルで簡単な料理でした。

料理3品.jpeg

特に「塩トマトご飯」は気に入ってしまいました。酒のあと食べたいです。

デザートは熊本の果物

すいか、メロン試食.jpeg

今の時期 ハウスのすいかは非常にいい味です。皆さんもいかがですか。

アフターの反省会?はこんな素敵なお店でやりました。

筑前屋.jpeg

http://www.fujioka-shokuhin.jp











posted by 野菜おたく? at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 青果物健康推進協会

2014年05月02日

第41回よこはま青果塾B

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

試食はベジマルシェで実際売られているサラダ、果物、金子さんの漬物等、スムージーと盛りだくさんでした。

抗酸化系サラダ.jpeg

抗酸化系の「トマトとグレープフルーツのサラダ」

かぶとアスパラのサラダ.jpeg

免疫系の「かぶとアスパラガスのピーナッツマヨネーズ」

新たまねぎサラダ.jpeg

解毒系の「新たまねぎとひじきのサラダ」

果物試食.jpeg

展示果物


金子さん.jpeg

昭和9年創業 西区戸部にある大勘金子青果店の金子さんです。

今回は

なす漬け.jpeg

なす漬

白菜漬.jpeg

白菜漬

新しょうが漬.jpeg

新しょうが漬


わらび.jpeg

わらびをわら灰で茹でてきてくれました。

金子さん漬物試食.jpeg


スムージー.jpeg

スムージーはれんこんを使ってみました。

次回 42回よこはま青果塾は6月18日(水)埼玉にあるカイワレ工場見学の予定です。

http://www.fujioka-shokuhin.jp
















posted by 野菜おたく? at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年04月30日

第41回よこはま青果塾A

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

果物は横浜市場に入荷している柑橘を展示しました。

果物展示.jpeg

黄金柑.jpeg

神奈川産 黄金柑

ニューサマーオレンジ.jpeg

愛媛産 ニューサマーオレンジ

ジューシーオレンジ.jpeg

熊本産 ジューシーオレンジ

ブラッドオレンジ.jpeg

愛媛産 ブラッドオレンジ

愛媛清見 .jpeg

愛媛産 清見

清見 佐賀.jpeg

佐賀産 清見

なつみ.jpeg

愛媛産 なつみ

カラ.jpeg

和歌山産 カラ

ミネオラ.jpeg

USA産 ミネオラ

ゴールドキウイ.jpeg

NZ酸 ゴールドキウイ

まだ様々な柑橘をたのしめます。

http://www.fujioka-shokuhin.jp

















posted by 野菜おたく? at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾

2014年04月24日

第41回よこはま青果塾@

こんにちは!横浜市中央卸売市場本場 藤岡食品株式会社(八百屋)の藤岡 輝好です。

先日の20日(日) 横浜市中央卸売市場本場 研修室で 第41回よこはま青果塾が開催されました。約70名も集まりました。

講師は

市野 真理子氏.jpeg

デザイナーフーズ株式会社 市野 真理子氏 テーマは「野菜の機能性」 

以前何度か先生の講演を聞いたことがあり 是非横浜でもとお願いをし 実現しました。

初めて聞く言葉も出てきました。「二十四節気」 恥ずかしながら知りませんでした。

とくに先生は健康寿命の重要性を話されました。病気の治療でなく予防はどうするか? まさしく「青果物」は食を担っていることを強調されていました。

具体的にデザイナーフーズさんの売り方を紹介されました。

抗酸化系.jpeg

抗酸化系野菜 老化防止、活性酸素を消す力 とまと、ほうれんそう、パプリカ、いちご、人参など色の濃い野菜

免疫系.jpeg

免疫系野菜 自ら治す力 レタス、じゃがいも、きのこ、豆類なあど淡い色の野菜やネバネバした野菜

解毒系.jpeg

解毒系野菜 体にたまった不要なものを外に出す力 ねぎ、玉葱、にんにく、しょうが、れんこん、さつまいも山菜等

今までにない売り方です。

http://www.fujioka-shokuhin.jp







posted by 野菜おたく? at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | よこはま青果塾